発達障害のある小1の娘を持つ母親が、仕事と育児の両立に悩んでいます。正社員として働き続けていますが、心身ともに疲れており、退職を考えています。会社から在宅勤務を認められていますが、来年の夏休みには難しくなるかもしれません。学童を利用することも考えていますが、娘にとって負担が大きいと感じています。体験談やアドバイスを求めています。
発達障害がある小1(支援級)娘がいます。
私は正社員(時短)で働いていますが、正直、心身共にしんどく、ここ数年は常に退職しようか悩みつつ、でも踏ん切りがつかずに続けているような感じです。
娘が就学するタイミングで退職しようと思っていましたが、会社から娘が小学校に慣れるまで(半年間)在宅勤務(最低週1回は出社)を認めてくださると言っていただき、それに甘えて何とか仕事を続けられています。
おかげで放デイの預かり時間が短い夏休み中も在宅勤務をしながら乗り越えられました。
ただ、在宅勤務も今月で終わるので、来年の夏休みはそうはいきません。
例えば学童を併用する等すれば何とか仕事を続けることはできるかもしれませんが、おそらく今の娘にとっては負担が大きすぎるように思います。
放デイだけの今も週5は辛いと言って、時々お休みしています。
私自身、仕事も育児も綱渡りのようなこの数年間に疲れ果ててしまっている部分もあります。
恵まれた会社なので、なかなか辞められずにいますが、時短で働いているのも、在宅勤務をしているのも私1人だけ。
子どものことで有給を取ることも多く、育休明けから何年経っても十分な戦力になれず、申し訳なく、肩身が狭いです。
正直、もうここまでかな…と思い始めています。
みなさんならどうしますか?
体験談でもアドバイスでも良いのでお願いします。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
はじめてのママリ🔰
長男(小3)支援級です。私はフルで働いてます。
通常は学童、週2で放デイ利用してます。
1年生の後半から歩いて帰れるので学校行く時キツイなって言うときは歩いて帰ってきたり、学童の迎えを早めに行ってます。
親もなかなかしんどい時もありますね。仕事に関しては事情を知った上で配慮してもらえているなら甘えていいと思います。
mizu
うちの小1も発達障害あり、私は正社員(時短)なのでお気持ちよくわかります🥲
今後は在宅勤務ゼロになるのでしょうか?
あくまで我が家の場合ですが、私が在宅勤務ゼロになったとしたら、成り立たないので退職するしかないと思います。(現状は在宅勤務しやすい環境です。)
でも少しでも退職への迷いがあるなら、現状を上司にありのままにお伝えしてみても良いと思います。
コメント