
在宅勤務の場合の体調不良、報告すべきでしょうか。現在、時短正社員で…
在宅勤務の場合の体調不良、報告すべきでしょうか。
現在、時短正社員で働いています。
普段は出社して勤務しておりますが、現在は在宅勤務中です。
幼稚園に通う子供がおり入社時の面接の時にも"子供のこと優先してもらって良いから!"と言ってもらえています。
子供の体調不良の時など在宅勤務させてもらっており、現在は子どもが保育園から幼稚園に転園して精神的に荒れてしまったため在宅勤務にして少しでも早く迎えに行ってあげてと言ってくださり、在宅勤務をしています。
また、妊娠初期でもあるのでかなり助かっています。
約1ヶ月程、在宅勤務しておりますが妊娠10週の今つわりが酷くなってきて昨日はほぼ仕事出来ずにいました…
今日も頭痛がひどく、気持悪さがあり昨日と同じ状況です。薬も安易に飲めないので我慢するしかなく辛いです、、
会社からは、勤務時間に関わらず出来る時にやってくれれば良いよと言われており朝や夜など空いた時間で残った仕事をしたりしています。
まだ安定期に入ってないので、妊娠のことを知っているのは上司1人だけです。
他のメンバーはなぜ私が在宅勤務しているのかすら知らないと思います。
他のメンバーから連絡が来ても業務時間内に返信できない事もあり、かなり迷惑かけていると思います。
中途半端にしか仕事が出来ないなら休業した方が良いと思うのですが、重症な訳でもなく、食事も軽めにであれば摂る事が出来ます。育休手当も減ってしまうかもしれない。
そもそも旦那が休業には反対です…(金銭的に自分の負担が増えるため)
この場合、上司にはつわりで業務が思うように出来ない事を伝えた方が良いのでしょうか?
また、他のメンバーにも安定期に入る前に正直に妊娠のことを伝えた方が良いのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

まあ
言ってもいいと思います💦
辛いんじゃ大変です😭

ママり
当日中の返信ではないと周りの仕事が著しく滞りますか?
周りの人に妊娠してることは伝えずに、連絡や仕事の進め方を変える相談を上司にすると思います。
周りとしても、原因(なぜそういう働き方なのか)よりも、具体的にどう扱って欲しいのかという仕事の進め方を伝えられた方が、実務的だと思うからです。
-
はじめてのママリ🔰
業務が滞りそうなものは優先的に返すようにしているので、今のところ滞ってる事は無さそうです。
横になりながらスマホで確認できる事はスマホでやって、チャットで返信したりしています。
それが最善ですよね。
先月上司に相談して、今まで部門1人だけでしたが産休育休を見越して現在引き継ぎ開始したところです。
引き継ぎ相手には負荷が高いから部門の人数を増やすと伝えていますが、今は全然仕事少ないので、何で?と思ってる気がします…- 7時間前

はじめてのママリ🔰
十分対策を取ってもらってる感じなのであと上司ができることは休業の提案くらいじゃないでしょうか?
なので先に旦那さんとの話し合いだと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、かなり考えてもらっていると思います。
ただ、本当のことを知っているのと知らないのとでは相手側の気持ちが違うのかなと思った次第です。- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
産休育休を取った社員が今までいない職場で、連日中につわりが悪化してそのまま入院→休業した経験がありますが、他の方がおっしゃっている通り、同僚たちはどうした(原因)よりもどうしていく(引き継ぎ等)の方がずっと関心が高かったです。
私の場合は直属の上司+部長だけが原因を知ってる状態で休業、直近の業務の手分けが終わって落ち着いた段階でチーム内だけで原因を共有の流れをとりました。復帰した時にある程度察しはついてたよ〜と言われましたよ。
ママリさんの同僚の方も察しながら動いてくれるんじゃないかと思うので、焦って初期に伝えなくてもいいんじゃないかなと思います。- 6時間前
はじめてのママリ🔰
今まで妊婦さんが居ない職場だったので(私が一号)、どう扱って良いか分からないところも多そうで…
いっその事言った方が楽になれる気がします😭