
今小1なのですが、元々ASDの診断はされています。普通級に通っているの…
今小1なのですが、元々ASDの診断はされています。
普通級に通っているのですが、
学校のカラーテストの結果を見ていると、
できるできないがはっきりしていて、できないところになると、2択でも答えず、空欄になっていて、その他できるところは、全問正解とかだったりします。
なので、親としては、できないところを克服させようとして、市販のドリルで丁寧に教えても、なかなか理解してもらえなくて、しまいには親も子もイライラしてしまい良くないなぁ。
と感じています。
だからといって、塾とかにかせようとしても、本人が断固拒否。
まぁ、塾に行くとしても、うちの子の特性的に、個別指導じゃないと意味ないだろうし、塾は時間がきたら終わりだから、結局理解できず帰ってきて、親が教えないといけない、なんていうオチが目に見えているので、塾が最善とも思えず。。
同じような状況の方で、なにか良い方法をみつけた方や、そうじゃなくても、何か良い案がある方はいらっしゃいますか?
- あいうえお(6歳)
コメント

まろん
IQが分からないのですが、学習支援に特化した放デイを探してみるのはいかがでしょうか?
境界知能・ASDの子がいますが、理解力が低いので支援級と放デイで学んでいます😊

mizu
同じく小1の息子がASDです。
うちは現時点では塾通いなどは検討していませんが(他の習い事や放課後デイでスケジュール詰まっているので💦)、高学年くらいになったら、個別塾を検討することになるのかなと思っています。
予算オーバーでなければ、家庭教師も良いのかなとも思ったり…。
ちなみにうちの子が通っている放課後デイは学習支援は無しですが、学習支援がメインのところもありますよね!
なかなか空きがなく難しいかもしれませんが、そのような放課後デイを探してみても良いかもしれません。
ちなみにどのような分野が苦手なのでしょうか?🤔
-
あいうえお
国語は「は・を・へ」が苦手なのと、
算数は、文章問題の時に、足し算と引き算の違いがわからなくなるみたいです。
ASD関係なく詰まりやすいところだと思うし、テストの点数も悪くないので、神経質になってる気もするのですが、
わからないところが、はっきりし過ぎてるので、親としては克服させてあげたいな。
と思ってしまいまして。。
コメントありがとうございます😆- 9時間前

もこもこにゃんこ
うちは発達障害コースの家庭教師をお願いしてます😊
発達障害コースだと扱いが上手くて助かってます。
塾に行くよりは慣れた家で親もいる中やるので安心感はあるみたいです。
あいうえお
コメントありがとうございます😄
IQは年中の頃にはかったのですが、92でした。
幼稚園卒園の時点で、おそらくもっと上がっているだろうということで、
特に放デイなどの説明も受けてないので、相談したり、調べてみようと思います。