何か実害があるわけじゃない、実際に何か迷惑をかけるわけではないけど…
何か実害があるわけじゃない、実際に何か迷惑をかけるわけではないけど、行儀やマナー的にやっちゃいけないことを教えるのって難しくないですか?
素直に「言われたからやらなきゃ、やっちゃいけない」て守れる子もいるかもしれませんが、うちの子はそういうタイプじゃないです。
ちゃんと理由まで説明しても、自分が困らないことは改善しないし守らない…です。
言えばその場だけやることはありますが、多分ちゃんと理解はしてないからまたすぐに同じことを繰り返します。
例えばですが、食事中は利き手と反対の手は食器を抑える、店ではうろうろしない、など…
理由まで伝えても何度も繰り返す、理解されてないのを見るのはかなりストレスになります…大きくなってきてるので人目も気になってしまいます。
どうやって教えたらいいんでしょうか。
同じようなタイプのお子さんにはどうやって教えてますか?共感だけでも嬉しいです。
マウント系コメント、批判等はご遠慮願います…
- ママリ
ままくらげ
「なぜ駄目なのか、今すぐわからなくてもいい。周りの人が同じ事をして、不快に感じないならそれは君の感覚を尊重する。でも社会のルールとして、これはいけない事だと覚えて」
と話してます😩
いつか、気づける時の為に説明はしてます。
私もその傾向が子供の頃にあって、後から経験を積んで「なるほど、あれはこう言う事なのか」と思う事がたくさんあったんですよね😅
経験を積み上げられる日を待ちながら、伝え続けるしかないと思ってます。
はじめてのママリ🔰
息子はマナーの理由は小学生になってやっと理解し始めた気がします😅
マナーは「皆が一緒にいて気持ちよく過ごすルール」「しなくてもいいように見えるんだけど、これをしたらかっこいいね(綺麗だね)というルールだよ」とか教えています。
一人で行く生活しているのではなく、皆で生活しているから、こうしたら皆が気持ちよく過ごせるねとルールがあるものなんだよ、とか伝えると少し分かってくれているように思います😂💦
♡♡
難しいですよね🌀
うちの長女もどうしてダメなのか、いまいちよく分かってないことが多いです。
何度も説明しても理解してくれず😅
何回目だよおぉぉぉお!と私がキレ散らかす事も多々w
ただ1個だけ絶対にやらないことがあって、長女が興味本意で扉の蝶番に手を入れたがる癖があるんですが、危ないからだめよって言っても何度も何度もやるんです。軽く挟まった事もあります。でもやるんです。
でもとある事情で、私が玄関ドアに指が挟まり指が吹っ飛んだんですよね。
形成不可で今もないのですが、それ以降絶対にやらなくなりました。
あんなに何度も言ってもだめだったのに、やらなくなったんです。
そしてそのなくなった私の指を見るたびに、痛かったよね?まだ痛い?大丈夫?荷物持つの大変だよね、持とうか?等と声をかけてくれます。
自分の目で見ないと学べない事もあるんだとなんだかしっくりしました🙄w
ママリ
うちは5歳半過ぎてから、マナーのある食べ方が出来るようになると、高いレストランで食べられるようになるよーと言ってます🤣
まだ小さいのでゆる〜く教えてる感じです〜
コメント