※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年の差について質問があります。1歳から5歳差のそれぞれのメリットやデメリット、具体的な経験談を教えてください。

年の差について質問です。

2人目はいつにしようかな〜と漠然と考えています💭
1歳差、2歳差、3歳差、4歳差、5歳差の
それぞれメリットデメリットや
過ごしている中での具体的な様子、感想など
経験談があれば教えていただきたいです❕

コメント

はじめてのママリ🔰

3学年差で産みました!
妊娠中もある程度話せば色々なことを理解してくれたので良かったです☺️あとは下の子が歩き出す頃に上の子が幼稚園に通い始めるので、平日2人を追いかけなくていいのも良かったかなと思ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜❕
    理解してくれるのいいですね🩶
    2人の歩く子を見るの大変ですもんね!
    参考になります💫

    • 9月3日
ママリ

1歳1ヶ月差ですが大変です。
同じ1歳差でも1歳1ヶ月と1歳11ヶ月じゃこれまた違うんでしょうが、
まじで大変、赤ちゃん2人いるので家の中バタバタです😂
外出も制限されるし自分の時間は0です!可愛いですけどねー!
育児用品買わなくていいしお下がり使えるし良い事もあります。
子育ていっぺんに終わるし今だけって思って頑張ってます🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年子はかなり大変ですよね...
    私自身が年子だったので、母親によく話を聞かされてます笑
    お下がり使えるのは確かにいいですね〜❕

    • 9月3日
ami

4歳差です!
上の子がある程度大きいので、下の子を可愛がってくれたり手伝ってくれたり言えば分かる年なので助かってます🥹
ただ喧嘩をすると間違いなく上が勝ってしまうので、仲裁が難しいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は2歳差がいいと言うのですが、私は4歳差がいいと思っていたところです❕
    上の子が可愛がる姿、想像するだけで癒しです🥹
    でも喧嘩の強さは盲点でした!確実に勝っちゃいますね😂

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

1歳8ヶ月差です!
長女がめちゃくちゃ育てやすいタイプだったので年齢近いですがそんなに大変とは感じませんでした!上の子が1人で寝られるようにしておくと楽ですよ♪
次女はイヤイヤ期大変だったので(まだ続いています笑)、次女が先に産まれていたら2人目考えられたか…微妙です😨
一番のメリットは下の子がある程度大きくなってくると2人で遊んでくれるので遊び相手しなくていいことです!仲良く遊んでいる様子は可愛いし楽ですよ♪デメリットはあまり感じませんが、まぁ喧嘩もそれなりにします😅
あとは、うちは2人までと決めていたので一気に赤ちゃんモードが終わって不要なものはバンバン売れました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり1人で寝られるようにすること大事ですよね...まだどう頑張っても抱っこでしか入眠できず、苦戦中です🥹
    常に近い年齢の遊び相手がいると親にとっても有難いし、子にとっても良い刺激ですよね〜🩶

    • 9月3日
ぴ🔰

1歳2ヶ月差です!
年子って大変よねぇって周りからはよく言われます💦たしかに下の子が生まれたての時や体調崩した時、自分に余裕のない時は大変ですが、上の子の赤ちゃん返りはないようなものだし(赤ちゃんに戻るというよりまだ1歳だし!)育児用品ほぼお下がりで使えるし、なにより自分のママ経験値が忘れる前に同じこと繰り返せるので楽で周りに言われるほど苦ではないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年子は大変とよく聞きます笑
    私自身が年子で、母親に大変エピソードを聞かされ、気を付けろ!と言われてます笑笑
    経験値そのままで次の育児もできるのいいですね❕意外と育児方法って年々変わっていくこともありますしね💭年後の良いところも聞けて良かったです☺️

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

2歳差がおおいとおもいます!
うちは5歳差と年子いますが
年子の方がいいなぁ!とおもってます!
歳が離れすぎてしまうと
逆に大変です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    歳が離れすぎてるのも大変なんですね🥹
    年子の方がいいという意見も聞くと、迷ってきました🥹既に新生児期の写真をよく見返して名残惜しいと感じているので笑笑

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局何歳差でも大変ですよね…
    何歳差でも違った大変さがあると思います🍀*゜
    でも我が子はなんでも可愛いので🩷ྀི

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん何歳差でも大変ですよね💭
    1人でさえ毎日ヘトヘトなので😂
    どれだけキツくても、我が子の顔を見ると吹き飛ばせてくれます🫧

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

3学年差です〜
本当は2学年差を狙っていましたが2人目不妊で時間がかかりました😂
結果的に3学年差で良かったです!
理解もできますし待つこともできます😊一緒に遊べますしお下がりもできますし!性別違うので買い足したりしてますが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解してくれると助かりますよね🥹
    2人目不妊の可能性もあると考えると、なかなか難しいですね💭授かりものだから思うようには行かないですよね。元々は4歳差を考えてましたが、少し早めに2人目を考える方がいい気がしてきました!ありがとうございます🫧

    • 9月4日
ままん

3人いて上と真ん中が2歳差、真ん中と下が4歳差です。2歳差は遊べる場所、見たいテレビが一緒なので、喧嘩も多いですが、仲良くできるので良いなと思います。次男が4歳で末っ子が産まれましたが、4歳だと自分で歩ける(抱っこしてーが少ない)し、身支度もある程度できるので、それはそれで2歳差のちびっ子時期より負担は少ないです。2歳差はちびっ子期は大変ですが、今は2歳差で良かったと思っています☺️
4歳差だと下の遊び場や、下が3歳くらいで映画見に行くにも上は物足りなくて行く場所に困ったりはありそうです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳も離れていると、下の子に合わせるせいで遊び場に物足りなさが出てきてしまうんですね💭4歳差は理解してくれたり、徐々に手がかからなくなってきたりで助かるというメリットばかり考えていたので盲点でした!なるほど、ありがとうございます❕

    • 9月4日
  • ままん

    ままん

    逆もまた然りで、兄が行きたがるところは弟はまだ小さくて行きにくいとかもあります😅2、3歳差ならそれなりに合いそうですが、末っ子が幼稚園児になった時はどこに遊びに行けば良いのかなぁと、土日もワンオペが多いので今から妄想(思案)しています😅

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらかに我慢させる訳にも行かないですしね...難しい💭
    土日もワンオペ、本当にお疲れ様です、尊敬です💫🥹

    • 9月4日
ママリ

1歳5ヶ月差の年子です!
今すごい大変ですが妊娠中は上の子が走り回ったりしないし追いかけたりしないし、イヤイヤ期や赤ちゃん返りもくる前なので下の子妊娠中〜下の子が1歳になるくらいまではそこまで大変さは感じませんでした🥺
ただ2人ともまだ赤ちゃんなので自分でできないことも多く全部やってあげないといけない、今は上がイヤイヤ期で下も動き回るようになったので産まれてきてから今が1番大変だなと感じてます🤣

ただ年が近いので同じように遊ぶし、育児用品もそのままスライドして使えるし大抵のことは覚えてるし年子でよかったなと思います🥹💕

私個人の考えですが3歳差だとイヤイヤ期が重なったりそれ以上離すと上の子が大きくなってるのでその分楽だと思いますが1人っ子の期間が長いとそれも大変だと聞きます〜😭
要するに何歳差でも大変ですね🤣👌

うちは上の子がまだお利口さんだったので年子で産みましたが手のかかる子だったら無理だったと思います🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠中は、比較的助かる場面もある感じなんですね❕妊娠中のことも盲点でした😂産まれてからのことばかり考えてました笑笑
    何歳差でも大変ですし、子どもの性格によっても変わってきますよね〜💭
    具体的に教えていただき、イメージが湧きます、ありがとうございます🩶

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

4歳差希望でしたが5歳差になりました💦
子育て期間は長くなりますが、メリット多いです!
上の子が下の子のお世話手伝ってくれたり、喧嘩も少なめです。
年子だと服のお下がりとか回せないかもですがそれも余裕で回せるし、
下の子だけ病院連れて行きたい時に、元気な上の子は留守番させておけます。
妊娠中つわりで辛くても、上の子は着替えやトイレ、食事など、色々自分でできてたので楽でした😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お留守番も出来ちゃうんですね💫お利口さん🥹
    それは何かあった時には助かりますね❕
    自分でできる年齢だと何かと助かりますよね💭

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

4学年差です。
メリットが多いですかね。上の子がなんでも1人でできるし、お手伝いもしてくれるし。つわり時も出産前後もしっかりしてくれて、大変助かりました。
いまも色々手伝ってくれてます。

デメリットは上の子の習い事に下の子を連れて行って待つのが大変。
上の子のお友達と遊ぶには下の子も連れて行かないといけないので大変。
お家で上の子の遊び相手にはちょっと物足りないかなーくらいです。笑

上の子が来年1年生で少し遠方の学校に受験を決めました。が、合格した場合は登下校の時間が中々大変で、下の子のプレ幼稚園をどうしようか迷っています。なんとでもなりそうですが、4学年差でまさかここでこんな被り方するとほ想定外でした…😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しっかりさんでお手伝いもできる良い子ですね🩶
    そんな風に育って欲しいです☺️
    なるほど、習い事ですね💭時間が決まってる予定があるとスケジュールをしっかり組む必要があるので大変になりますね、参考になります❕

    • 9月4日
はじめてのママリ

年子です😊

年子は大変と聞きますが、
私はあまり何も思いません🤣

上の子はかなりクセの強い子で大変で病みまくりでしたが、下の子が生まれてからは1人に向き合うのではなく2人に向き合うようになり体力的には大変ですが、精神的には楽になりました🌈

お洋服も回せるのでいいです💛

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです!!!
    私自身が年子で、母から年子の大変さを聞かされるので、尊敬です❕
    1対1で過ごしていると、どうしても疲れることもあるのですが、2人になるとそういうメリットがあるんですね😳
    やっぱりお洋服も便利ですよね〜💭

    • 9月4日
いちご🍓

3歳差3学年差です。
将来卒園入学卒業が被って大変!
と聞きますが、住んでるところが保育園、小中学校の日程が別日になってるし、お金はどの道かかるので、、と思ってます。
保育園は4歳差以上だと兄弟割引効かない(通ってる子だけ2人目半額、3人目無償化)
下の子妊娠期、小さい時は上の子はある程度話が通じるのとトイトレも終わってるので親の負担はかなり楽でした。また、遊びも同じ場所で遊べました。

どの年齢差でもそれぞれメリットデメリットあるだろうし、実際子どもの性格や家庭環境、ママのタイプにもよるとは思います。
でも私は2歳差が理想と思ってましたが、中々2人目出来ず結果滑り込みで3歳差になりましたが、2歳差だとキャパ的に無理だったなーって思うし、4歳差以上差だと体がもたなかったなーって思うので、この形が結果理想でした笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん、どの年齢差でも大変ですし、ママや子どもによっても合う合わないがありますよね❕
    3学年差は、被って大変というイメージでしたが、いちごさんの地域では別日になっているんですね!そういうこともあると知りませんでした😳私の地域のことも少しチェックしてみようと思います!とても参考になります、ありがとうございます🥹

    • 9月4日
芽依

2歳差兄妹です
元々、2歳差狙いだったので
逆算して妊活を始めました(^^)
が、まだまだ兄も甘えん坊だし
妹も手がかかるので。。
もう少し離しても良かったかな
とは思いました🙃🌀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も逆算していて、色んなパターン考えているところです😂
    芽依さんは、年がもう少し離れていた方が合っていたんですね❕こればっかりは経験してみないと、合う合わないなんて分からないですよね🥹

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

2学年差の1歳8か月差年子です!
2学年差狙いで、上の子が早生まれなので年子になりました💦
ご飯もまだ1人で食べきれないし、ちょっと待ってねが通じないし、トイトレもしなきゃで大変です!笑
上の子にお手伝いはさせたくなかったので、3学年差くらいが安心かなーと思います😊

でも精神年齢が近いのか、すでに一緒に遊んでくれていてありがたいです👶💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒に遊んでくれるの、可愛いし助かりますよね💭
    まだ小さい子に年上だからとお手伝いさせないようにするには3学年差くらいまでの感じなんですね❕参考になります🥹

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

一歳8ヶ月差の年子です!もうかなり大変です!
特に上の子が男の子下が女の子なのですが目話せば上の子は下の子に意地悪、ご飯屋さんなんて行けたもんじゃありません!
何かと重なります
トイトレのときに下のこの離乳食や後追いやら何やらで
周りはみんな年子多いですがかなり大変ですね😭次産むなら三年は絶対に開けたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にお疲れ様です🥹
    カオスな状況になるんですね😂
    想像するだけで大変ですね、子育ては一筋縄ではいかないと、ヒシヒシ感じます笑笑

    • 9月4日
アボカド🥑 ´-

うちは5歳差になりました。
これだけ離れてるとちょっと下の子見ててとかお願いできて楽です笑
でも上の子がひとりっ子期間が長かったので、お姉ちゃんになった時は赤ちゃん返りもすごかったし、これは今もですがわがままになりました😅
これはうちだけかもしれないですけど、5歳も離れてるのに対等に喧嘩してます…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママの独り占め時間が長いと、赤ちゃん返りはどうしてもありますよね🥹
    話だけ聞いていると、5歳下と対等に喧嘩するお姉ちゃん、可愛いです😂

    • 9月4日
  • アボカド🥑 ´-

    アボカド🥑 ´-

    きっとうちは下の子が気が強くて性格悪いので対等になってしまうのかもしれません笑
    2人目問題…結局何歳差がいいのか分からないですよね🥹

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

3人子供がいて、
上二人が1歳半差の年子、2人目と末っ子が4歳差です✨

私は上2人が年子でよかったと思ってます🥺
年子は大変だとよく言われますが、
初めての育児で色々わかるようになってきて
色々覚えてるまま2人目を出産して、お下がりも使えます🥺
今は小1と年長ですが、
勝手に2人で遊んでくれるので助かってます😁

末っ子は2人目と4歳離れてますが、
わりとベビー用品新調したし、
せっかく上2人の手が離れたのにまた赤ちゃんって感じです🤣
もともともう少し早く妊娠したいと思ってたのですが
なかなか妊娠できず4歳差になりました💦
この春仕事も復帰しましたが、
1歳児クラスに入れたので、5年お世話になります🤣
上2人は4年前に2人同時に入れて、
2人目も来年春に卒園して小学生になりますが、
末っ子が小学生になるまで、あと4年半この園にお世話になるんだなぁと思うと先が長く感じます笑
いや、とてもいい園なんですけどね✨
これまで園の行事や子供の病気もたくさんやってきましたが、
末っ子もこれからそういうのがたくさんあるのだろうなと😂

あとは、上2人は友達みたいに仲良しの時もあれば喧嘩もたくさんして、
でも末っ子がいたずらをしてきたりしても、
2人とも末っ子に対しては優しく接してくれてて見てて微笑ましいです😊
年が離れてると末っ子が一人っ子みたいな感じになってますが、
私は両方経験してみて、年が近い方がいいなぁなんて思ってます😁

はじめてのママリ🔰

私は3歳半差の3学年差です。
そんなにあかちゃん返りは無かったですが、下の子妊娠中に上の子のプレ幼稚園に付き添いがいるので大変でした。

家にいる時は仲良く2人で遊んでいて、上の子が面倒見てくれる側面もあるので3歳以上離れてるとママが助かる感じです🙆‍♀️6歳の今では、おむつを替えてくれたり、お風呂上がりの保湿や着替えなど手伝ってくれます。

ただ、先輩ママさんからは、入学式が被るから忙しいとか、受験や入学金が重なるのが大変と聞かされています。

もし同じ性別であれば幼稚園の制服はそっくりそのままお下がりできるし、中学校や高校でもおそらく同じ道に進むのでおさがり可能かなと思います。

私は年子や2歳差だとそれが出来ないのが嫌だと思って3歳以上〜希望して生まれた感じです。1〜2歳差を否定したいわけではなくて、身近な人が幼少期の記憶全て飛んだと話していたのを聞いたので、それは勿体無いと思って、、歳が近いとママが忙しい時に下の子のお世話が出来ない可能性の方が高いです。

あと夫が5歳差ですが、成長するに連れて遊ばなくなるのも早いみたいです。

なので個人的なおすすめは3〜4歳差です🙋‍♀️

まる

お子さんの人数2人の予定なら、年子でも大丈夫かなーと思いますが。
3人4人とお考えだったり、次のお子さんが双子だったりすると、短期間での出産は子宮が薄くなり子宮破裂の危険も伴ってきますから、年子はあまりオススメできません😅
特に1人目が帝王切開だった場合は要注意です。
自分が思うより、身体も回復してないし…

うちは6歳差になっちゃいましたが、上は手がかからないので楽です。
たぶん、教えればおむつ交換やミルクも上の子できそうなくらい頼もしい😂

ただ、これいつまで子育て続くの?感があります…
上が大きくなっても下がまだこの年齢かー…自立してくれるまで先が長そう…って😓

あと遊び場に困ります…
小学生とベビーは同じ場所では遊べない。
2〜3歳差が一番良さそうだなーって思います💦

🐛はらぺこ兄妹のママ🐛

子供は不妊治療(タイミング法のみ)でないと授かれない夫婦のため、第一子が生後10ヶ月から不妊治療の再開をしました。年子を狙って、狙って、結果3学年差で第二子を妊娠しました。
第一子が早生まれのこともあり、まぁ被る被る😂
幼稚園の年少と0歳の時はずっと眠いし、第一子の卒園入学と第二子の幼稚園入園が被った今年の3月4月、ほぼ記憶がありません😂

でも、同じ幼稚園に入園だったのもあり、男女の兄妹ですがお下がりできたり、3年分の知恵と経験を妹の入園には発揮できました!笑
問題は小学校です…ちんぷんかんぷんで、幼稚園の年少の娘をずっとお兄ちゃんのことで振り回して、優先にしなくちゃいけないし、スケジュール予約しないと、検診とか本当に忘れます笑

  • 🐛はらぺこ兄妹のママ🐛

    🐛はらぺこ兄妹のママ🐛

    ちなみに、一時期はオムツサイズ違いでダブル買いでした笑
    お金飛びます…笑

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

今、思うと年子ラクだったのて、全員年子で産んじゃえばよかったと思います