※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の男の子について、保育園での反応や行動に心配があります。自閉症の可能性や家庭での接し方について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

4月から1歳児クラスに通っている2歳4ヶ月の男の子です。
保育園の先生から、呼びかけても反応がないときがあるのですが、お家ではなんと呼ばれていますか?と聞かれました。
普段呼んでいる呼び名を伝えると、これからはそのように呼びますねと言われました。

以前も保育園の先生から注意しても表情が変わらない、部屋の中を走り回ると指摘されました。

これは自閉症などの発達障害と暗に言われているのでしょうか?

そのあと心配になり、保育園の先生に電話をして最近の様子を詳しく聞いたところ、周りの子のおもちゃを何度注意しても取りに行く、お友達が作ったおもちゃを壊しに行って楽しんでいる、注意をしてもあまりわかっていない、など言われました。

子供は一人っ子で保育園に入るまでの2年間は自宅保育で同じ年齢の子と遊んだことがなく、保育園ではじめて関わりを持つようになりました。
ですが、やはり発達障害の可能性が高いのでしょうか?

お家でどのように教えてあげたら良いのでしょうか?
悩んでいます。

保育園では偏食がありますが、家では最近なくなってきました。
言葉は二語文は出ており、たまに三語文が出てくるようになってきました。
自分の名前の認識はありますが、自宅でもおもちゃなどに集中していると反応がないことはあります。

コメント

ママリ

上の子が最近自閉症スペクトラムと診断されましたが、
そうなったきっかけが相手の気持ちがわからない、という困りごとからでした。

注意しても表情が変わらない、わかっていない
おもちゃを壊して楽しんでいる

あたりが似ているポイントだなと感じました。

もちろん月齢が2歳4ヶ月なので、同じではないとは思います。
ただ上の子の場合、コロナ禍で全く周りと関わりなく育った割には、その月齢の時は逆にできていたことでした。
専門家ではないのでわからないのですが、その月齢でできないということがどっちに転ぶのかがわからないなという風にも思っています。


不安に思うようであれば、一度相談に行くのが1番いいと思います🥰
もし本当に支援が必要な場合は、おうちで教えるには限界があると思うので、早めに支援に繋げてあげるのがお子さんのためになりますよ✨