※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

祖父母に保育園の送迎を頼む方法について教えてください。特に、下の子もいる中での不安を解消したいです。

2人以上の保育園の送迎を祖父母(自分の両親または義両親)に頼んでいる方、どのように連れて行っているかを教えてください。(車禁止の自治体のため、車以外でお願いします!)

来年4月に仕事復帰予定ですが、保育園の開始時間に合わせていたら仕事に間に合わないので私の母親(60代半ば)に送りをお願いする予定です。

保育園までは徒歩5分で、上の子だけの時はベビーカーが抱っこで連れて行ってもらっていましたが下の子もいるとなると連れて行ってもらえるか不安です。

入園の時点で上の子3歳5ヶ月、下の子1歳7ヶ月ですが下の子は大人しくベビーカー乗ってくれるか?そもそも上の子もちゃんと歩いてくれるか?
自転車で行くにしても60台の母が二人乗せてよろけずに乗れるか。不安です。

急に走ったりぐずぐずしたとき、30代の私でもヘロヘロになるので😂

何かアドバイスよろしくお願いします…

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士でした。
100人以上の園でしたが、祖母の送迎で自転車なんて見たことないです…
絶対!!!やめた方がいいです😣
私なら仕事を調整します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり危ないですね。
    仕事調整は無理なんです、シフト制の仕事でもないので…

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園の開園って7時半とかですよね?それに間に合わないって、そんなに朝早いんですか?💦
    お子さん1歳なりたてでそこまで無理しなくてもと思ってしまいました…今のご時世、理由話して朝だけでも時短とかにしてもらえないんですか😥?
    どうしても祖母に頼まないといけないのであれば仕方ないとは思いますが、
    私が祖母なら絶対引き受けたくないです…万が一何があっても絶対に祖母さんを責めないでくださいね🥲

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、始業が8時半で職場までは1時間かかるのでギリギリ間に合いません。
    大きな会社かつ部署にワーママは私だけのため融通がききません。そもそも朝の時短という規則はありません。
    子どもに合わせるなら会社を辞めるしかありません。でも転職して今よりもっと働きにくくなる可能性もあるのでそれは無理です。完全に辞めたらそもそも保育園に預けられません。保育士や看護師みたいにパート勤務できる仕事でもありません。夫も同じです。

    私みたいな働き方しかできない人もいるんです。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、ママリさんが祖母なら絶対引き受けないと言っていますがうちの母はOKをしています。私の働き方を応援してくれているので。

    なので、安全に送迎してもらえる方法を考えてこの質問をしたのであり、そもそも祖母に頼むなという意見を求めているわけではないです。すみませんが。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!祖母さんは協力的なんですね!!
    文章に、連れて行ってもらえるか不安ですとあったのでてっきり祖母さんは渋っているのかと思いました😅
    安全な送迎は一番は乗せればOKの車ですが、それが無理ならとにかくお子さんに行って聞かせるしかないですよね💦
    あと賛否両論あるハーネスも状況によっては必要だと思うのでそういうグッズを使って行く、当たり前だけど安全な道を使う
    ぐらいしかないと思います😥

    • 9月3日