※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタなつの
子育て・グッズ

家の中で走り回るな、静かにしなさいは、皆さん毎日言ってますか?一軒家…

家の中で走り回るな、静かにしなさいは、皆さん毎日言ってますか?
一軒家です。左も右も近い距離におうちがあります。(なんなら前にも後ろにもあります)
新築なので壁が薄いとは思いませんが、隣の家の子の泣き声、後ろの子のお風呂の歌声は聞こえたことがあります。
うちは未就学児と年中さんですが、隣近所は1番下が年長さんだったり小学生の子達が多いです。
うちはありませんが2件先の自閉症の子が癇癪を起こしてるときに、どこからか通報されたことがあるとの話を聞いたことがあります。

うちの2歳差の兄弟、仲が良くて、幼稚園から帰ったあとも遊び足りないのか家の中で騒ぎまくります。机の周りをぐるぐるぐるぐる追いかけっこ。最近逃走中のYouTubeを見たせいか、ハンターになりきって追いかけたり、戦隊モノや仮面ライダーが好きなのでおもちゃの剣を振り回して、テレビに当てないか毎回ヒヤヒヤしてます。あとはボール遊び。サッカーをしているのでシュート練習やドリブル練習をゴムボールで始めます。

声もうるさいし足音もうるさい。日中は私だけなので我慢してます。(隣近所はパートに行かれているので)しかし18時を超えると近所迷惑になるので注意しています。
が、毎日毎日同じことを言って何も改善されません。
カルタしよ?トミカしよ?絵本よも?も10分後には集中力が切れて、ボールしよ!になります。
YouTube見せてしまえば、テレビ見せてしまえばと思うかもしれませんが、あまり頼りたくないです。
ワンオペで毎日同じことを言うのに疲れてしまい、ふと我に返ったときに、毎日走るなとかうるさいって言ってるのうちだけ?男兄弟だから?と思ってしまいました。
皆さんのおうち、夜の遊び方どう工夫されてますか?

コメント

りむ

我が家も一軒家ですが毎日言ってますよ🥹
もうめちゃくちゃ言ってます!笑笑
でも全く聞く耳持ちません🙄

お絵描きとかブロック遊びだと静かです🥹

  • 初マタなつの

    初マタなつの

    毎日言ってるお仲間がいて嬉しいです!お絵描きもブロックも幼稚園でやってきてるからか、家では積極的にやってくれなくて、、、やらせるとやらせたで、兄弟で色鉛筆の赤色の取り合いだったり、それはそれでうるさかったりするので、本当に一生怒ってる気がします、、、

    • 4時間前
はじめてのママリ

それを言ってたのは下の子が2歳頃までですね🤔💦
私がよく言ってたのは「ここはどこだっけ?公園じゃないよね?走っていい所なの?」と聞いてました。
そしたら家で走ってはいけないと言うので、そうだよねみたいに話してましたよ。

  • 初マタなつの

    初マタなつの

    うちも17時半頃から「お外暗くなってきたし、そろそろ静かにしようか」や「走りたいならお外行きな」など声掛けをして、それでも言うことを聞かない18時頃に私の雷が落ちるという感じです。
    毎日毎日同じことをやり取りしてます。時計も見せて「ここに長い針が来たら大きな声で遊ばないよ」とかも伝えてるのに効果なしです

    • 4時間前
もこもこにゃんこ

うちは1人だからか、言ったことないですね🤔
小さい時はだいたい工作や絵本、お絵かき、LEGOが多くてあまりうるさいタイプではなかったのだと思います。

  • 初マタなつの

    初マタなつの

    私自身がひとりっ子で、シルバニアやお絵描きや工作などひとり遊びしてる人間だったので、
    兄弟がいるとこうもうるさいのかと毎日頭を抱えています。歳も近いし同性なので常に友達がいる感覚なんでしょうね、、、

    • 4時間前
なの

寝る前とか夜は大きな声出さないとは言いますが普段走るな、静かには言わないです💦
というか私が家の中走ってます😂
みんなでくすぐり合いっこしてゲラゲラしたりウサギ跳びしたりなんでもやってます😂

ママリ

私自身の弟の話ですが、子供の時に家でもボール遊びが好きだったので、騒音と人に当たる対策で、ぬいぐるみのようなボールにされてました笑
たとえば、ゴムボールは〜時から禁止という約束にして、届かないところにしまって、それからぬいぐるみボールにするのはいががでしょう?走り回るのは夜だけ机の周りを走り回れないように何かでブロックしたりするなど…😅
ヤンチャは可愛いし元気な子になると思いますが、大変ですよね💦
少しでもご参考になれば嬉しいです^_^

はじめてのママリ🔰

夫が子どもと走り回ってます🤣うるさい時は注意していましたが、最近はもういいやと諦めてます。
静かにも前は言っていましたが、もう諦めました。