

はじめてのママリ🔰
マイナスな意味がぱっと見の連想として出てくるものとか
天とか空とか死を連想させたり
意外と探してみるとあります!

h
私は“亜”とか“汰”とか、何気なく名付けに使われる漢字は避けました。
亜→お墓、汰→濁るという意味があります。

はじめてのママリ🔰
辞書で調べたときに悪い意味がしっかり出てくるのは避けました💦
明らかに悪いもの(憂とか)はもちろんですが、例えば蒼(枯れた草木の色)や汰(おごる、清潔でない)も意味の半分以上が名前に向かないものなので付けないです🤔
あとは凪も大きく止が入ってたり、順風満帆と逆の状態なのが気になったので嫌だったのと、そもそも名前向きの意味がない字(莉、茉、菜など)は候補に上がらなかったです😌
-
はじめてのママリ🔰
莉、茉、菜は人気の漢字ですがどうしてですか?👀
- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
莉や茉はその字単体では意味を持たないので、名前に使うのであれば意味のある理や真の方が使いたいからです!
菜は野菜やおかずという意味なので、それなら美しいという意味のある那や、優れているという意味の名を使いたいなと思います😌- 9月3日

ままり👶
さんずいの漢字、
依存の依
です!
-
はじめてのママリ🔰
さんずいや、依はよくありますがどうしてですか?👀
- 9月3日
-
ままり👶
さんずいは、「流れる」「水難に遭う」という連想するってよく聞きます!
あとはスクショの理由です!
依は、共依存…とかマイナスなイメージがあるからです!- 9月3日
-
ままり👶
すみません、スクショ漏れてました!
- 9月3日

はじめてのママリ🔰
空、星、葉、依、心 は避けました。
この中で特に 依と心は避けました🙏
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!どうして葉も除いたのでしょうか?
- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
私だけの感覚なのですが、葉の漢字自体に暗さ?を感じるからです😖
植物が凄くすきなんですが(緑の植物がすきです)葉は傷んでくると茶色、黒に変色していくので
そのイメージが頭にあるのがあるので、
名前につけるにはと思います。
が、上記の中だと 絶対的に何が何でも避けたい漢字まではいかないです!- 9月7日
コメント