※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供同士の友達関係のいざこざは、我が子にどうアドバイスされています…

子供同士の友達関係のいざこざは、我が子にどうアドバイスされていますか?
保育園でお友達2人が娘に『怪物ー』『キャー』と言って2人で逃げて行ったそうです。娘は『怪物じゃないよ』と言ったけど泣いてしまったとのことです。
これは今日の出来事で昨日はその2人のお友達に粘土あそびしている時に『うるさい』『嫌い』と言われて泣いたそうです。
少し前までは仲良く3人で遊んでいたしまた。今までみたいに仲良く一緒に遊びたいのに悲しくなったと話してくれました。

ひとりっ子で平和主義?穏やかめな性格なので、これから女子どうしの仲間はずれとか色々あるだろうなと心配です😟

コメント

はじめてのママリ🔰

先ずは私なら担任に事実確認します。
そう言ったことがあるようですが、うちの子が何かきっかけを作ってしまったんでしょうか…?みたいな、下手に出る聞き方で。
我が子の言うことだけが全てでは無いので、先ずは事実確認かなぁ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    昨日担任の先生が間に入って『ごめんね』と言ってくれたそうです。が、今日は『怪物』と言われてまた泣いたみたいで、、
    確かにテンション上がると声が大きいのでうちの子がうるさかったのは事実でそれがキッカケかもしれないです。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    既に先生も周知しているならわたしなら暫く様子見で、子どもにはきっかけとなった原因をほんのり注意しつつ、「それじゃあ仲良く遊べる他のお友達と遊んでみたら?」と他へ目を向けさせます😊

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

3人っていうのもまた難しいポジションですよね。😓
小学校でも中学でも高校でも3人って仲はいいけどやっぱり誰かが1人になってしまうことが多いなと思います。
本当は嫌いじゃないのにそう言ってしまったりも子どもならではというか。
うるさいのが嫌だと言いたいところを、その子のことが嫌いと捉えられるような言い方になってしまうと言いますか、、、
娘さんはその子たちと遊びたい気持ちはまだあるのかな?気持ちがあれば遊びたいってお友達に言ってみて、嫌だって言われたら先生にそう言われたからどうしたらいいのかわからないってお話(相談)できるかな?と園では先生に様子見てもらってがいいのかなと思います。
娘さんがもう嫌だなって気持ちがあるなら、無理にその子たちと遊ばなくてもいいこと、他のお友達と仲良く遊んで良いんだよって私なら他を促すかなと思います。
あくまでも娘さんの気持ち次第ですが

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    女子の3人って難しいですよね😓
    おっしゃるとおりだなと思いました。
    無理にその子たちと遊ばなくても他のお友達もいるのでその選択肢も示してあげようと思います。
    まずは娘の気持ちを聴いて、前みたいに仲良く遊びたいなら遊びたいって伝えてそれで嫌だって言われちゃうなら先生にすぐ相談してみようね!と伝えることにします。

    • 2時間前