※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺこ
家族・旦那

子犬を飼い始めて1ヶ月の女性が、子犬の行動について経験を聞きたいと考えています。具体的には、留守番中の吠えや、夜間の排便の問題について相談したいようです。特に、遊ぶタイミングや寝る環境についてアドバイスを求めています。

わんこをパピー期から飼っておられる先輩飼い主さんや、今現在家に子犬がいるよーというお仲間の方ご経験をお聞かせいただけませんか?

我が家に来て1ヶ月、生後3ヶ月の子犬と幼稚園児の娘と主人と私の4人家族です。犬がいる生活も1ヶ月になり、なんとなーくわかってきたような、まだ何もわからないような感じで日々何とか子犬の世話と娘の世話をこなしています🤣🤣👀主人は平日は帰りが遅いため、平日は私一人です。(私は専業主婦なので家を空けるのは朝と午後の娘の幼稚園の送り迎えと、自分の歯医者くらいです)週末は家族全員揃っています。犬を飼うのが初めてで、自分のところの犬のことしかわからないため、これは子犬ではあるあるなのか、それともそんなことはないのかよくわかりません。いくつかみなさんのご経験を教えていただければと思います。


①朝と午後の娘の送り迎えや、買い出し、通院などで家に誰もいないことが一日のうち数時間ありますが、気配を消して出て行くからか、基本的に寝てお留守番はできています。ですが、今朝も娘を送って帰って来て家事が終わったら遊ぼうねと言うと私がリビングから離れた場所を掃除している間出してくれといわんばかりの大声で吠えています😭😭可哀想かなと思いつつ、ささっとやることだけ終わらせてそれからケージから出し遊びました。これって、家に誰か帰って来たならすぐ遊んでよーって感じだからですか?やることも後にしてすぐ遊んであげた方が良いのか、いつものようにこちらの用事が終わってからほめて遊ぶで良いのかどうですか?

②夜はリビングのケージで犬は寝ており、リビングから続きになっている小上がりの和室のスペースで主人が寝ています。犬は主人が同じ部屋にいることには気づいていると思います。大体朝6時くらいまで(主人が起きる頃まで)寝るのですが、何日かに一度、明け方5時前に大声で吠えます😭😭その場合うんちをしていて片付けます。昨日もそのパターンで主人が鳴き声で起きてトイレの掃除をし、また和室に行こうとするとくーんくーん言うので寝入るまでソファで横になっていたそうです。寝入る際に人がいるとそれ以上構ってとか遊んでとは夜は言いません。ですが、希望としては遊ばなくてもソファで寝るのはしんどいし途中で一回起こされるのもしんどいし毎日6時ごろまで寝てくれればなーという感じです。これは、眠りが浅くなるから便意をもよおすのか、寝てても便意を催すと犬は起きてうんちをするのかどっちですか?寝る前にうんちをしていても起きる時は起きます(昨日がそうでした)潔癖なのかうんちがあると片付けてもらえるまでずっと吠えます。なのでなるべく人間の活動時間まで排便は待ってもらいたいのですが…。そしてその後人が近くにいないと寝ないのは主人がいるのがわかっているからでしょうか?いっそリビングには夜は犬だけにした方が良いですかね?


何か同じような方いらっしゃったりお話をお聞かせいただける方がいらっしゃればよろしくお願いします🙇

コメント

マママリ

①も②も、吠えると希望を聞いてもらえる✨って思ってる気がするのでずっとそれでいったら成犬になっても直らないかな〜とは思いました😅
ある程度人の行動時間に合わせた生活にして行った方がいいので、

①は主さんがやる事が終わって静かに待ててたらゲージ開けてあげて褒めてでいいと思います
②はウンチでたよーって教えてくれるのは偉いですが夜は犬だけにして鳴いても人が起きるまでは行かないようにしないと続くかなと思いました💦

ウチは実家でですが黒ラブ飼ってました

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます。私だと家事や娘の世話などやることがたくさんあるから物理的に構っていられないので、犬もわかっているのか諦めは早いです🤣🤣ですが主人だとすぐ要求が通るのがわかっているのか言い続けます。たぶん犬も子犬ですがわかっているんでしょうね笑

    やはり夜は犬だけが良いですよね、同じ部屋で吠えられると寝ていられないので必然的に主人も駆けつけていると思うので、きちんと寝室で寝てもらいます!

    • 9月2日
  • マママリ

    マママリ

    賢い子なんですね笑
    これもしつけの1つだと思うのでかわいいけど…我慢ですね😂
    わんちゃんの中でぺこさんの方がご主人より立場上そうですね✨

    • 9月2日
  • ぺこ

    ぺこ

    犬の中でも順位づけってありますよね笑

    • 9月2日
とぷ❤️💛💚💙

①帰ってきたから遊んで欲しい、出して欲しくて吠えてるんだと思います🐶
吠えてる時に出してしまうと、吠えたら出してもらえる!って学習して吠えるようになってしまうので、今のまま自分の用事が終わって、かつ吠えてない時に出してあげるのが良いと思います🙆‍♀️

②子犬のうちは💩の回数も多いので、そこは成犬になるまでの辛抱です😭
大型犬パピー2頭見てましたが、どちらも朝方には💩して踏み荒らしてました💦
吠えて教えてくれるだけ偉いなって思います!
わんちゃんが寝入るまで待ってなくて大丈夫ですよ!
ある程度放っておくことも大切です🙆‍♀️

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます。可哀想かなと思いつつやることやっているのはそれで良いんですね!良かったです!
    おしっこだと何も言わないですけどねー💦主人も同じ部屋だと寝ていられなくて、静かにしてくれるならと近くで構う方を選んでいるんだと思うので、放っておくよう言います。

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

15年くらい犬飼ってました!

①わんちゃんも、人間と一緒に暮らす生活はどうすればいいのか学んでいる最中です。色々と待ってもらったり、がまんしてもらうことも勉強!と思って、家事とか終わってから、
待ってて偉かったね!
とたくさん褒めて遊ぶ、がいいと思います。

②ワンちゃんは、早朝でも吠えれば構ってくれると、もう分かってます。吠えても、うんちしてても、朝までケージに行かない、を続けていれば、吠えても来ないのか、と思って、吠えなくなるはずです。
同じ部屋の中でワンちゃんが吠えてるのに寝続けるのはご主人も難しいと思うので、別部屋で寝るほうがいいのかなと思います。
子犬だとケージにいる間にうんちしちゃうかもですが、大きくなると(人間の子供と同じように)排泄コントロールができるようになって、朝ケージから出してもらってから排泄、ができるようになります(たまにコントロールできないワンちゃんもいるみたいですが)。

  • ぺこ

    ぺこ

    上のコメントにも書かせていただいたように、私だと娘の世話や家事もあり、物理的にそんなに構っていられないので放っておいてる時間も主人より長く、犬もさっさと諦めます。ですが、主人だとすぐ要求が通るとわかっているのか言い続ける感じでした😭😭同じ部屋だと寝られないからとっとと掃除して近くにいたら静かだからそれで良い、と言うのですが、先のことを考えると続くのは絶対しんどいはずなので、別部屋で寝てもらい犬には朝まできちんと寝ることを教えようと思います。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    もうそこまで人による対応の違いが分かってるなんて、わんちゃん賢いですね🤭
    旦那さんそういう感じなんですね💦今はそれで良いかもですが、ワガママが通るんだ!と誤った学習してしまうと、あとあと大変ですよね😔
    なので、ぺこさんの仰るような感じにするのがいいと思います✨

    賢いわんちゃんみたいなので、夜から朝は寝る時間!というのもきっと分かってもらえると思います🐶
    お子さんも見ながら子犬のお世話は大変だと思いますが、応援してます🙌

    • 9月2日
  • ぺこ

    ぺこ

    優しいお返事をいただきありがとうございます😭😭幼稚園児の娘にも主人は舐められ、子犬にも舐められる始末です笑
    そうなんですよ!人間の子どもと同じで、後で困るのは本人(犬と家族)だし今我慢させるとか吠えているのが可哀想といういっときだけの可哀想に引っ張られると先ずっとしんどいと思うので…。今少し我慢させて可哀想でも少し経てば犬も学んでくれるはずなのでやろうよーと思います。主人だってきっと眠いしソファで寝て姿勢は辛いはずです笑何日かは吠えると思いますが、頑張ります!

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん娘さんにもわんちゃんにも舐められてるんですね🤭
    そうですよね💦いまは心を鬼にして、我慢を学んでもらえば、この先はお互い快適🎵になれるので…!

    たぶんしばらくは、朝、うんち踏み荒らしちゃって肉球の間にうんちギュウギュウに詰まっちゃってたりして、処理が大変だと思いますが😭頑張ってください〜!!

    • 9月2日
  • ぺこ

    ぺこ

    実は娘の子育てで失敗したといいますか…娘が赤ちゃんの頃本当に寝ない子で、抱っこさえしていれば寝るので泣かれるのが嫌で抱っこして寝るようにしたら、結局生後半年までずっと抱っこしていないと寝ない子(布団に置けない子)になってしまい、私は腱鞘炎と首の筋をやられてしまったんです😢あの時心を鬼にして数日夜中泣いていてもお布団で寝てもらう練習をしていればこんなことにならなかったのになあ…と反省でして💦犬だけは最初にきちんと心を鬼にして我慢すべきところは我慢してもらって、お互いストレスなく快適に過ごせるようにしたいと思っています。

    肉球の間にうんち詰まってる図を想像しました🤣🤣朝からその処理をした上で、娘を起こして今度は娘がお漏らしをしていないかの戦いをすることにします笑

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね💦
    布団置けなくて腱鞘炎と首の筋まで痛めてというのは、辛かったですね😢
    赤ちゃんが泣くのは仕事とは言え、ずっと泣かれてもしんどいですよね。うちもなかなかねんねは難しかったです😭
    ぺこさんはそれを教訓にされてて、お強いですね👏

    うんち肉球と娘さんのお漏らしコンボの朝はちょっとしんどそうですが😂
    応援してます!

    • 9月2日
  • ぺこ

    ぺこ

    泣き声ってだんだん聞いてるこちらもメンタルやられて来ますよね…なので犬の鳴き声も子犬といえど大きいので嫌なのですが、同じ失敗を繰り返さないように心を鬼にします👹!

    ありがとうございます😭😭

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

ちょうど飼って半年です!
①要求吠えだと思います。すぐ出したら、吠えたら出してくれる!とエスカレートしてしまうので、用事が終わって出して褒めるがいいかと。
②犬に合わせたら調子乗るのでママりさんが起きたら片付けるでいいですよ!

犬の要求に応えてたらどんどん吠えるので無視がいいです

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます。そうですよね、今後のストレスの無いお互いの生活のために我慢を覚えてもらおうと思います。ママリさんのおうちのワンちゃんも最初は吠えたり要求したりしてましたか?

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃしてました!調べたら、要求吠えには無視するのがいい、とあったのでひたすら無視して自分たちの時間に合わせてやってました!生後3ヶ月にきて今8ヶ月くらいですが要求吠えほぼないです!

    • 9月2日
  • ぺこ

    ぺこ

    やはり最初はめちゃくちゃ吠えるものなんですね!あそんでーかまってーここから出してーみたいな感じで吠えますよね😭😭夜ご家族がみんな寝室に行くと吠えたりもしてましたか?それでも放置して寝室に向かって行って朝までさようならを貫く感じですかね?🤣🤣

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

①は恐らく要求吠えが強いと思います。「出せー!」って命令してる感じですかね。かまってほしい気持ちが半分、掃除が楽しそうor怖いが半分かも知れないです🤔
かまってほしいが強いなら、今まで通り「落ち着いたらかまってあげる」でいいと思います。これは後々「人に飛びついちゃ駄目」を教えることに通じます。
もし好奇心や恐怖心が強いなら、今後掃除機とかクイックワイパーに吠えたりジャレつくようになると大変なので、ケージから出してあえて同じ空間で「掃除を無視」できるように教えるのも一つの手かなと思います。

②犬は夜から朝まで爆睡することはなく、数十分おきに寝たり起きたりを繰り返しています。つまり夜中に何度も起きていて、そのタイミングでウンチが出ちゃう(子犬なのでまだまだ回数が多くて当然)から排泄しているだけです💩
食糞してしまう子も多いですが、ママリさんちのパピーちゃんはきちんと「出たよ」とお知らせしてくれているのでとっても賢い子ですね😊
片付けて欲しくて呼んでいるなら、今はまだ片付けてあげるといいかなと思います。そのうち飼い主が起きるまで我慢するようになるので。
どうしてもスルーしてほしいなら、昼間ママリさんがお世話をしてる時もうんちを放置して慣れさせるといいと思います。そのかわり踏み荒らすorうんちを避けてトイレ外でおしっこしてしまうの覚悟です。笑
もし「💩できたよ!褒めて!おやつくれるでしょ!?」って感じなら、そろそろ「トイレ=褒めてもらえる」をやめていいかも知れませんね。
そのうち家族の朝のルーティンを理解できれば、パパさんはまだ起きる時間じゃないよねって理解できてピーピーすることも無くなると思うので、下手に構わない!喋らない!触らない!で徹底して下さい。

うちは朝方ハウスの前をコーヒー片手に行ったり来たりしていても、トイレのうんちを回収していても、完全にスルーされます。
「飼い主が起きるのはスマホを持って降りてきた+笑顔で声をかえてきた時」と認識しているようです🤣

  • ぺこ

    ぺこ

    詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます😭😭どうやって躾をしていけば良いのかも手探りで、ただ夜はきちんと寝てほしいというのができればなーという思いで質問させていただきました。今日の午後は要求していても少し待たせていたらたった一日でも理解したのか吠えなくなったので、夜も頑張ります!

    つい先週、主人が泊まりの出張で不在で、私は2階の寝室で娘と一緒に寝ているので夜中誰も犬と同じリビングにはいない状態で、私も心配していたのですが、起きて下に行くとまだ寝ていたので笑、もしかしたら誰もいない方が諦めもつくんですかね👀?💦

    • 9月2日