※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

お子様の吃音について、何歳で改善したか教えていただけますか?息子は2歳半から始まり、現在4歳で常に症状があります。リハビリに通っていますが、効果を感じていません。5歳までに治らないと一生治らないと聞き、焦っています。

吃音のあったお子様、何歳くらいで治りましたか??
息子が2歳半からはじまり、良くなったり悪くなったり繰り返しており、4歳の今は常にあります💦軽くなってはいるのですが、全くなくなるときはなく心配です💦

一応病院のリハビリみたいのに月1行ってますが、あまり意味は無さそうです😅

5歳くらいまでに治らないと一生治らないみたいの聞いたことあって、、、焦ります💦

コメント

はじめてのママリ🔰

二番目の子は2歳過ぎ頃に吃音になって2ヶ月くらいで治りましたが、一番上の子は7歳の今も吃音のままです。

うちも月2でリハビリ行ってますが言語訓練で吃音が治るというエビデンスは無いらしいです。

女の子は自然に治る子が多いそうですが、男の子は一定数大人になっても治らないそうなので、もう諦めてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですかー😱うちも治らないタイプかもしれません💦喋るとき舌に力入ってそうで、、、、家族としては良いのですが、周りから何か言われたりしたらかわいそうだな、とか思っちゃって不安でしょうがないです😢

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

4歳で発吃し、2年くらいで治りました。
吃音は3年以内に治る確率が男児6 割、女児8割と言われていますね。
2歳半からでしたら5歳半くらいまでが目安となりそうです。
言語療法で効果があると言われてるのはリッカムプログラムなどですが、それらを行えるSTはかなり限られてますので、繋がるのは現実的ではないかと思います。(私自身も言語ではないですが、リハビリの療法士の資格を取っています)

娘の場合もだんだんと波が軽くなっていって、最終的に消失したので、似ているなと思いコメントさせていただきました🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦とても参考になるお話ありがとうございます✨
    女の子のほうが治りやすいのですね。5歳半くらいまでだと少し猶予が感じられ、心に余裕が持てました✨こちらが神経質になりすぎふのもよくないとわかっていても、感情が高ぶったときや伝えたいことが溢れているときなど吃音が目立ってくるとどうしても気になってしまい、、、、😨
    少しずつ波が軽くなって消失していくといいな、と思います。
    できるだけ不安にならず、させず、おだやかに見守りたいです😅

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

私の息子は3歳から吃音が始まり、現在小学校1年生です。
吃音はまだまだあります。
お友達にマネされたりもあります。

もちろん親として引き続きサポートしていきますが、
年齢が上がってくると「自分で工夫しながら生活する力」も必要だと感じています😌

なるべく嫌な思いはしてほしくないですが、避けては通れない道でもありますしね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    お友達に真似されたりとか、、、、想像するだけで胸が締め付けられてしまいます😭😭
    たしかに自分で工夫して生活していく力は大事ですよね。親としてサポートはしていきますが、親としての成長も求められるな、と感じます。今想像すると、真似されたりとかしたら悔しさで泣いてしまいそうです。一緒に強くならなきゃ!

    • 9月3日