※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

スマイルゼミなどのタブレット学習と学研やくもんなどの紙ワークだった…

スマイルゼミなどのタブレット学習と学研やくもんなどの紙ワークだったらどちらが良いと思いますか?食いつきは絶対にタブレットだと思うのですが、紙の方がいいんじゃ、、、と思って迷っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはチャレンジですが、最初紙でやってましたが、紙だと面倒くさがって、周りのやってる子もみんなタブレットだったので、途中から変更しました

ママリ

親が付きっきりで見てあげられるなら紙
そうじゃないならタブレット

って私の周りではみんな言います😂

紙は問を読むところからついていてあげないと未就学児は難しいから、最初から最後まで横についていてあげられないと難しい。
その点タブレットは問は読み上げてくれるし、間違ったら訂正してくれるし、丸付けまでやってくれる。

今どきは小学校でもタブレット使うので、タブレットで勉強かー…となんか微妙に思うのは親だけ。
紙が必要ないわけではないけど、紙に書かなくても字は書けるようになるし。
筆圧云々はやり始めればすぐに覚えるよ、というのは小学校の先生談。

とにかく日常的に勉強の習慣をつけることが大切だから、
紙でもタブレットでもいいから基本毎日自発的に勉強できるようにすることが大事、
と小学校の先生が言ってました!

はじめてのママリ🔰

うちの子は紙の方が好きみたいで、年少からずっと紙です。

毎年、紙にするかタブレットか本人に確認して決めますが、紙だと成果が見えやすくて、やる気に繋がるようで、小学生になってからも毎年紙を選びます😊

紙の方が、読解力はつく気がします。ただ低学年のうちは、親もしっかりフォローしてあげる必要があるかなと思います。