
5歳。女の子。来年小学校にあがります。その前に発達検査をすることにな…
5歳。女の子。来年小学校にあがります。
その前に発達検査をすることになってます。
昨日言語療法してきました。
発達検査の2歳、3歳のテストをちょっとしてきました。
2歳は今のところ全問クリアです。
3歳は最初クリアしたんですが、徐々に怪しくなってきました。
積み木をふたつください。という問題に、
娘は全部渡してました。
⇩
“ふたつ”という言葉を知らなかったからです。
“にこ”は知ってます。
のどを乾いた時なにをしますか?という問題に、
娘は色で答えました。
なぜ色で答えたのか分かりませんが水筒の色で伝えたのか不明。。
⇩
普段は、のどをかわいたーと本人言ってお茶など飲んでます。
それを伝えればいいものを相手に伝えるのが難しい?理解できていない?恥ずかしいのかどれなのか分からないです。
食器はどんなものでつかいますか?という問題に
娘は白色と答えました。
『○つ』『どんなもの』『なにに使うか』というのが娘の課題かなと思いました…。
しばらく絵本を読まなかったので、今後は絵本を読もうと思います。
本当テレビ(ジブリ、ディズニー、プリキュアなど)が大好きなので、しばらく観ていたので😭
観る、読むというのを時間調整しようと思います😣
他に何か家でやったほうがいいよとかあれば教えてほしいです!!
- はじめてのママリ🔰(5歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私が言語療法士さんと療育支援員から受けたアドバイスは、絵本を読む時にただ読むだけでなく、これ何色?やこの子今どんな気持ちだと思う?など問いかけやクイズを出しながらやるといいと聞きました!
あとは日常的に間違った言葉や返答がある場合には一度肯定した上で正しい答えを教えて復唱させる必要がある事も聞きました!
コメント