
来年から幼稚園なのですが、二世帯で住んでる義父母が勝手に送り迎えを…
来年から幼稚園なのですが、
二世帯で住んでる義父母が勝手に送り迎えをするつもりでいて困っています
そのために車を買い替えるくらいの勢いです
私は時短勤務だから自分で送迎するつもりだし、もしも行けない時は旦那に、それでも無理な時には義両親にお願いすることがあるかなーくらいに思っていたのですが。
義両親は高齢ですし、足腰が悪かったり、病気してたり、正直子供を任せるのは心配です。
保育園の駐車場の事故とかも聞くので…。
そもそも私は育児は基本的に親がするもの、祖父母に依存した育児はしたくないとずっと夫にも話してきました。本当に困ったときだけ頼ろうという考えです。
けれど義父母は子供が生まれてから何かと干渉したがり、何でもやりたがる義父母に対して嫌な思いをたくさんしてきました。夫は親に孫の世話をさせることが親孝行だと思っている人で、頼りになりません。
相談や提案とかじゃなくて、いつも決まったことのように言ってくるのも苦手です。今回も、じーじとばーばが幼稚園の送り迎えするからね〜と子供に言ってきます。私は何も聞いていないのに。もしかしたら旦那は聞いているのかもしれませんが。
はっきり断りたいけど、旦那から言ってもらった方が良いでしょうか。旦那を説得するのがまずめんどくさいです。
そもそも共働きの家庭は祖父母に毎日の送迎を頼んでるお宅も多いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママ🔰
保育士ですが結構多いですよ〜。やはり小さいうちはなるべく早めにお迎えにきてあげたい、残業で間に合わない…ということでおじいちゃんおばあちゃんに頼ってる方よくいますよ。
でも主さんの言う通り、おじいちゃんおばあちゃんを置いて走っていって手が繋ぐのが間に合わなくて車道に飛び出しちゃったり、危ない目にあってる子も何人も見てきました。あとは必要事項お伝えしても忘れちゃって親まで伝わらなかったり。
2世帯で住んでいるし、旦那さんにとっては楽だろうから断りづらいかと思いますが…上記のことを伝えてみてはどうでしょうか😭

アヒル
送迎は自分でしますので大丈夫です。で良いと思います。入園が決定した時点でハッキリ言わないと伝わらなさそうな人々ですね…。夫に頼らず自分で言います。
そして園にも、よっぽどの事がない限り(災害時等)祖父母への引き渡しはしないでと伝えておくべきかと思います。緊急連絡先に記入したとしても、優先順位は最下位にして引き渡ししないでと赤字でコメントを一言添える。祖父母では送迎に不安があるからと入園前後の面接の時に経緯を伝えるのも良いかもですね。担任の先生が決まったらもう一度伝え下さい。だいたい入園前の内容は先生同士で共有されてなかったりするので。
あと入園証(首から下げるやつ)が無いと送迎不可とかあるなら、絶対渡さない事ですね…。入手されたら終わります。
共働きで祖父母に毎日頼んでる人は私の周りでは稀です。どうしても残業で、電車遅延して、などでしか見た事ないです。

R´s MaMa💜
旦那が使えないなら自分で言ってしまっていいと思います❤️
孫は親孝行の為の存在ではありません。
親孝行と言うなら自分が両親に何かするなりしろ😑です。
送迎に関しては地域によるのかもしれませんが
我が子の通ってる園では祖父母が送迎してる家庭は居ないですね🤔
年に数回、見かける時ありますが
ママが出産で入院したとか来れない理由がある時だけっぽいです💦
コメント