

はじめてのママリ🔰
個別療育で良いと思います。
体幹が気になる、エネルギーが有り余っているなどあるなら運動も良いですよ☺️

せいら
3歳になる歳から地域の療育センターに月4回今も通っています。
言葉の遅れが悩みで療育に通う事を決めました。
言葉のやり取りは難しいですが、5歳になる歳から2,3語分やっと繋げられたという感じです。
通っている地域の療育は息子以外に4人おり、5人の少人数で2時間程参加しています。午前中に療育があるので終わり次第、保育園に預けて会社に出勤しています。
少人数でも子ども1人に対して先生が1人ついてくれてます。
今日する流れを写真やイラストを見せたりしてイメージしてもらい
机上課題や体を使ったサーキットあそび、あつまり(集まって絵本をみたり、お返事はいをしたり)をしたり、粘土あそびや紙をビリビリ破ったり手先を促す遊びを取り入れたりする日もあります。
たまに作業療法士さんが来られてしっかり体を使って遊べたり、支えられたり出来ているか見に来られます。
息子も少人数でも同じ空間にいるのが初めは嫌であつまりの時にお友達の隣に座って絵本が見れませんでした。
初めはみんなより少し離れた所に座って徐々になれてきたらお友達の隣に座れるように先生が上手にサポートして下さいました。
なかなか身近に通っている人が周りにいなかったので療育に対して悩む気持ちすごく分かります。
療育に通う前に見学も行ったりしていたので見学がもし可能であれば行ってみて決められても良いと思います。
長文失礼いたしました。
アドバイスになっていなかったら申し訳ございません。
良い療育先が見つかるといいですね。
コメント