※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園の保育参観をしましたが、周りの子と様子が違っていてショックを…

保育園の保育参観をしましたが、周りの子と様子が違っていてショックを受けました。
クラスで1番年上なのに、下の子たちの方がよっぽど落ち着いて大人びて見えました。

お名前を呼んではーいってする時に自分以外の名前もずっと手を上げる
要求を通そうとする時の奇声、怒った声?
ご飯の時椅子に座りながらずっとバタバタ動いている
ご飯は基本丸呑み、齧りとりが出来ていない
まだ動けない子の髪を鷲掴みする
先生の絵本朗読を聞いていない
床に頬っぺたを付けるように突っ伏す
お昼寝は1〜1.5hで起きる

親が近くにいて興奮しているのではなく、いつもやっているようです。
感情表現が豊かとやんわりと表現してくださっていましたが、発達障害があるのではと不安に駆られています。
精神、運動の発達も全体的に遅い傾向があります。
やはり発達障害があるように思われますか?
経験談などあれば教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

出来る
指差し(要求、発見、応答?共感×)1y2m
たっち、10歩くらい歩く1y3m
コップ、ストロー飲み
スプーンフォークは気が向いたら
模倣は色々(パチパチ、バイバイ、お腹ポンポン、もしもしなど)1y

出来ない
発語(名詞×)
絵本集中して読めない
音声模倣
ダンスの物真似

コメント

はじめてのママリ🔰

逆に他のお子さんは1歳3ヶ月より下で上記のことが全てできるんですか?💦
うちの子のそのくらいの時を思い返すとほぼできてなかった気がします…笑

・お返事は2歳近くになってから
・怒った声よく出す
・ご飯中じっとしてない

は普通にありました!

・発語は1歳4ヶ月くらいから
・ダンスの真似は2歳頃から

でした。
いま3歳ですが、今のところ発達も問題なく育ってます✨かなり元気な子ではありますが…笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    月齢〜2ヶ月下の子辺りは指差し、たっち、絵本に集中は共通してありました。
    もっと月齢近い子だと、↑であげた保育園の様子のような事は見受けられませんでした…
    ご飯中ずーっと足ブラブラして貧乏揺すりが1番近いです
    流石に揺れすぎて、家では見せない様子に驚きと悲しみが深いです。
    皆んな静かに遊べているのに、見ろ!の承認欲求強すぎて1番悪目立ちしていました…

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのお話を聞いて、1歳近くでみんながじっと座って食べたりじっと絵本を見てるってちょっと怖いなと思いました💦
    そのくらいの時って好きなように動く時期ですよね…
    静かに遊ぶなんてしなくていい時期ですよ💦

    主さんのお子さんは正常だと思いますけどね😓😓

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

1歳過ぎて歩けるようになってから自己主張も強くなりやんちゃ度も上がりました😂
0歳の時の方が大人しかったですよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    これがよくある1歳児ならいいんですが、周りの子達との差がすごくて驚きと悲しみとで感情がぐちゃぐちゃです…

    • 1時間前