※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

まだ少し先の話ですがどちらの小学校がいいとおもいますか?1 上の子と同…

まだ少し先の話ですが
どちらの小学校がいいとおもいますか?

1 上の子と同じ小学生ですが
 卒業するので一緒になることはないです
 片道8分くらいで、細い地元の人しか使わない道です。
 学童がかなりせまく古く
 蜜がすごいです。
 人学年で100人弱とうちの地域では比較的多めです。
 保育園の友達が多数進学したので上の子は
 お友達には困らなかったです。

2 歩いて15分から子供の足だと20分(1キロちょっと)
 途中で4車線✖️2本くらいあるかなり大きめの交差点ありで、飲食店や会社なども多く地元じゃない人も結構通る道です。
 築10年くらいの新しい学校で人数はすくなめ
 人学年50人ほど
 学童は築6年で新しいです。
 1の学校より勉強に力をいれているお家がおおいみたいで、たしかにうちのまわりでも勉強を頑張らせたいとおもってる親は2に入れてます。

どちらも公立です。

うちは勉強に力をいれたいとかはないですが
三男が小学生になるタイミングで
仕事がフルタイムで更に夜遅い時間に働くことを検討しているので学童には入れたいです。
上にはお兄ちゃんが2人いますが
それぞれの習い事や部活とかがあるとおもうので
三男の面倒みたりはできないです!
 

コメント

みーちゃん🔰

私なら1かもしれません。
近い方がいいっていうのと、そこに進学する友達が多いということで選ぶと思います。
また、1学年の人数が多いのはクラス替えで慣れるのは大変かもしれませんが、いろいろな友達との付き合い方が学べそうだし、逆に合わない友達がいてもクラス替えで違うクラスになる可能性も高くなるからです^ ^

毎年リセットした気持ちで新しい学年を始められていいかなと思います✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    うちの子みんな人見知りなので
    進学する友達が多いのはすごい助かりました😭
    人見知りゆえ低学年だと
    クラス替えのたびに友達作り直しで苦に感じてたみたいですが
    それも良い経験ですよね🙆

    • 2時間前
まろん

1かなぁ🤔
上の子が通っていて特に不満がないのなら、近いに越したことはないという点で選びますかね💦
あとは三男くんのタイプにもよるのかなと思います。もしお勉強を苦に感じてしまうタイプなら2だと合わない可能性もあるのかなとか🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    上の子は案外勉強がすきで進んで塾にいきたがるくらいですが
    三男はどうなるのか未知‥
    わたしも近いに越したことないでしょって思う派だったんですが
    学童の良さや学校が新しいのは良いなあって悩んでます😇

    • 2時間前