
コメント

はじめてのママリ🔰
私の感覚では、そういうのは小学校中学年くらいですかね…🤔
上の子が小1ですが、最終チェックは私がしてますよー
困るのは子ども…ではなく、その対応をする先生だと思います💦
年中さんならまだまだ難しい時期じゃないかな、と思います。

はじめてのママリ🔰
年長くらいから少しずつ準備はさせたりしてましたが、小1も私がいなければ忘れ物ばったりだし。
小学生低学年くらいまでは親の責任なんじゃないですかね。
下の子5歳ですが全然私がやってます。苦笑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
小学生になると毎日持ち物が違ったりするので難しそうですよね💦
我が家もイレギュラーな持ち物は私が用意しちゃいます☺️- 1時間前

はじめてのママリ🔰
年中さんが1人で用意して、はハードル高いなと思っちゃいますね💦
小2の娘でもまだ私が確認してます💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
うちの子の幼稚園は持ち物がコップ、タオル、ハンカチ、食具くらいなので、簡単なのかもしれません💦
小学校の方が難しそうですね😭- 1時間前

ままりん
年長と小3の子供がいます。
幼稚園、小1までは自分自身でも用意はさせていますが、最後は私がしっかり持ち物確認してました。
それ以降は【忘れ物は自分の責任】としています。
今のところ長男は忘れ物ほぼ無しで通っています。(ハンカチ忘れたりはあるけど、授業に必要なものは忘れていないようです。)

はじめてのママリ🔰
1年生ですが、まだ一緒に準備してあげてくださいっておたよりに書かれてますよ🤔
個人的な考えですが、低学年くらいまでは毎日の活動や勉強に慣れることの方が大事だと思うのであえて忘れ物をさせる必要はないと思ってます!
小学校は忘れ物したら活動自体参加できないですし💦
忘れ物じゃなくても困った時に自分から先生にちゃんと言えてるなら問題ないと思います😊
私は〇〇忘れてるよ〜と教えるのではなく、持ち物全部入ってるか最後に確認はした?って聞いて自分で気づけるように促してます😊
年中さんならまだまだ手伝ってあげても良いと思いますけどね✨

スポンジ
小学校3年くらいからが自分の責任ですかね。
1.2年は先生からも宿題や持ち物は親御さんも一緒にしっかり見てあげてくださいと言われますし。
低学年はいろんなことに慣れていく段階で、忘れ物して言えなくて泣いちゃったみたいなめちゃくちゃ単純なことで学校行きたくないってなっちゃう子もいます。🥲
小1のうちの子時間割見て自分でやっても抜けてること多いですし、目の前に水筒置いてあるのに忘れてったこともありました🤣
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
まだまだ先ですね😊
園からのお手紙で「忘れ物をした時は自分で借りに行くという経験をしてもらっています」とか「自分で〇〇する経験をしています」とかが良くあるので、過保護すぎなのかな?と不安になりました💦