※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の上の子が、新生児の下の子を起こそうとします。下の子が生まれるま…

2歳の上の子が、新生児の下の子を起こそうとします。

下の子が生まれるまで、22時に寝て朝6時半に起きる(親が起こすことが多い)生活リズムでした。

でも下の子が生まれてから、5時前とかに起きてきて、私と下の子を起こそうとするようになってしまいました😭
「〇〇ちゃん起きてー!」
「絵本読んであげたい!」
など大きい声で言って、下の子の体をゆすります。

私は2時間おきの夜間授乳で眠いし、下の子もまだぐっすり寝てたのに起こされてギャン泣きするし、毎日朝から地獄です…
〇〇ちゃん寝てるから静かにしてあげようね、と何度言っても変わりません。

夫がなんとか止めようとしてくれますが、無理に止めると逆に上の子は大癇癪を起こして手をつけられなくなります。

夜は、保育園でお昼寝してるからか絶対に22時就寝になってしまいます。
昼間は下の子抱っこでしか寝ないし、もう寝不足でしんどくて…😭

どうしたらいいでしょうか?
退院して2週間、これから落ち着いていくでしょうか?

コメント

まむまむ (26)

旦那さんに協力して一旦別部屋で寝かしてもらうのはどうですか?💦
ミルクならママリさんが上の子と寝る、母乳なら下の子と寝るで分担するのもありだと思います!!

cocoa

睡眠不足の時にそれはしんどいですね。

赤ちゃん返りではないでしょうか。
例えば日中絵本読んであげたときにママに褒められる場合
夜中に嫌な夢を見て、不安になりママに褒められて安心するために絵本読んであげたいってなるのかなと…
すみません想像しかできないですが、お姉ちゃんにも理由があると思います。

部屋を別々にすれば解決するかもしれないけど、お姉ちゃんの心のケアが大事な時期かとも思います。
行動を止めるよりお姉ちゃんの気持ちに寄り添うことで落ち着くのかなって思いました。
とはいえ余裕ない中で難しいですよね。