

はじめてのママリ🔰
知的障害にも種類は色々ありますし
軽度〜重度様々ですよ。
言われなければ分からない知的障害は
たくさんあります。
日常生活を送る上の人間では問題無いけど
じゃあそれにプラスして、って言うのが出来ない、みたいな子はたくさんいます。

はじめてのママリ🔰
知的と言っても軽度〜重度
軽度は軽度でも境界線より〜中度より
かなり個々で変わります
私の子も軽度知的(境界線より)で支援にいますが
今四年生、知的抜けて平均にまで成長しました
幼児期から意思疎通問題なくできてはいたけど、私の子の場合、発語が遅かったので、3歳半頃までは言っ出ることの理解はあっても、それまで指差しや首振り、体使っての反応でしたし
今平均に届いたとは言え
周りの子もそれなりに成長してるので、幼さは目立ったり
勉強面でも、学年のを習って大きな遅れないにしても
やっぱり定型児や知的伴わない子に比べたら、教え方の工夫は必要で、四年生の今でも家庭学習のフォローは必衰
定着に時間かかるのにフォローもなきなかれば、今頃勉強面での遅れやばかったと思いますし
私はなるべく外に出して、いろいろ子達と遊ばせて、いろんな経験させて刺激もらってましたが
そうでなかったら幼さ今以上に浮いてたと思います
コメント