
民度について考えさせられることはありますか。私は2021年に県をまたい…
民度について考えさせられることはありますか。
私は2021年に県をまたいで、縁もゆかりもない地域に移り住みました。新しい地域は人口増加率が高く、地方都市の中でも安定して栄えている土地です。
ただ、これまで住んできた場所ではほとんど起こらなかったことが、ここでは日常的に起こっています。それが地域性によるものなのか、それとも時代の変化によるものなのか、疑問に思っています。
例えば、ファストフードでテイクアウトをすると、何かしら入れ忘れがあることが9割ほどの頻度で発生します。異物混入も何度か経験しました。交通マナーについても、ショッピングセンターの出口から逆走して侵入する車を毎日のように見かけます。
こうした出来事は、地域の民度の差なのか、それとも日本全体で人々の質が低下しているのか、不思議に思う毎日です。皆さんも同じような経験はありますか。
- akane(2歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
地域柄だと思いますよー!マナー悪い地域は悪いし、良いところはいいです。

まりん
私も結婚して縁もゆかりもない地域に住みました。
とても田舎です。
都会に住んでいたときにはほとんど起こらなかったことが日常的に起こっており地元の人に聞くとそんなことないと聞くので地域特有、田舎特有の治安の悪さ民度の無さだと思ってます。
都会だと注意する人や人の目があって起こらないんだろうなってこともここなら起こるので民度悪くて嫌だなーといつも思います🥲

はじめてのママリ🔰
民度あると思います!
同じ習い事でも、一駅違うだけで子どもたちの礼儀正しさやまじめさとか、結構違うなぁと感じたことあります。

はじめてのママリ🔰
まさに今、住んでいる地域の民度について悩んでいて、引っ越しを検討しています。
今の地域だと、人の雰囲気が暗く殺伐としていて、道など譲らず我先にという人が多くマナーも悪いのですが、引っ越し候補の地域では人の雰囲気が明るくゆったりしていて道を譲ってくれたり、マナーが良い人が多いです。
日本全体の問題もあるかもしれませんが、地域差はかなりあると実感します。
友人も昔からのお屋敷街から結婚を機に新開発された土地に引っ越して「ここは民度が…」と言っていて、今はその意味がわかります。
バビロン大富豪の教えでも「より良きところに住め」というのがあり、昔から変わらないテーマなんだなと思っています。
大人だけなら良いですが、この環境で子供を育てるのは嫌なので小学校に入るタイミングで引っ越す予定で引っ越し先を考え中です。

3kidsママ
学区内でも地区が違うだけで民度が全然違いますよね🥹でも日本全体での質の低下なのかなって思います。昔よりも自己中な人や非常識な人が増えたと感じてます💦

はじめてのママリ🔰
地域柄あると思いますよ!田舎の個人情報の扱いの緩さにびっくりした事あります😅都会だとあり得ない、許されないよ。と思いました😂

はじめてのママリ🔰
元々都内の都会育ちで、結婚してベッドタウンと言われる隣県地域に引っ越しました。
今住んでいる市は、同市でも地域によってかなり民度が違います。
我が家のある地域はまだ良いですが、市名の付いた駅周辺地域は移民が多くてニュースでもよく取り上げられています。
また、地元の都内も外国人がかなり増えてマナーの悪い人が増えました💦
実家近くには大きな国立大学があるのですが、留学生が増えたせいかその家族も入って来てますし、人気の文教地区なので他の地域から引っ越してきて人口が増え続けています。
もともと昔から住んでいる人達はとてもマナーを重んじていましたが、周りのせいでどんどん崩れています。
なので地域性もあるとは思いますがそれは前の話で、今は日本全土の問題になっていると思います。
コメント