
コメント

はじめてのママリ🔰
私も何が一般的なのかは分かりませんが、我が家は割と話す方かな?と思います。
妊活についてや、育児(教育)について、家計について、仕事(私の働き方)についてなどなど…とりあえず事ある毎に話してます。

はじめてのママリ🔰
我が家はかなりお互い腹を割って話す方で、付き合う前から夫が将来地元に帰りたいと思ってる話とか、子供が何人欲しいとか話してました。付き合った後に不妊治療(どこまでやるかなど)について、子供ができたら休日どんな過ごし方をしたいかなども話し合ってました。また、育児や教育方針については結婚後妊娠前に話し合いました!
今も第二子の妊娠が発覚したのですが、妊娠中のお互いの役割、産後の方針、お互いの仕事について毎日少しずつ話し合っています。
お互い家族感や育児、教育方針などの価値観がほぼ同じで話合うと「やっぱそうだよね!」となることが多いので、早いうちから色々話し合っても弊害がなかったのかもしれないです🥹

さらい
話せるのは夫しかいないのでわりとなんでも話してます
結婚17年。

はじめてのママリ🔰
うちはお互いに深い話をするのが好きなので育児のこうしたいとかこうする方が良い、将来のこととか色々話します☺️
仕事の事で悩みがあると夫に相談してアドバイス貰ってます。
ママリ
なんでも話せるのはいいですね!旦那さんも同じようにことあるごとに話してくれますか?
はじめてのママリ🔰
基本的に私が家のことをやっているので、私から話を振る(相談する)ことが多いですが、夫も気になることがあったときはその都度聞いてくれますね。
子供の学校での様子はどうかとか、子供がこんなことを言っていたけどどうなんだとか、今貯金はどれくらいできているのかとか…笑
うちは元々婚活を通じて知り合ったので、最初から子供の人数とか教育についてとか、住む場所とか、仕事についてとか…色々お互いの考えを話し合って擦り合わせはしてたんですよね。
その過程で、お互いの考え方が似ているのが分かったこともあり、トントンと結婚の話になり、とりあえず入籍前に同居してみよう、じゃあ両家の顔合わせはしないと、いつにしようか、引越は?指輪は?入籍日は?生活費はどうする?私の仕事は?結婚式は?新婚旅行は?妊活はいつからしようか、などなど…
そんな感じで、どっちかがどっちか任せにすることなく、ずっと事あるごとに話し合ってきていた感じです。
育った環境が似ているので(家族構成や、教育環境など)、元々そんなに価値観に差がなかったのも比較的スムーズに話し合いができてる理由として大きいかもしれません。