
我が子の発達障害に親が気づかないことが多いのでしょうか。早く気づいて療育を受けさせたいと思っています。
我が子の発達障害とかグレーって保育園や幼稚園の先生に指摘を受けないと親って気づかないものなんですかね?💦
年長の息子がいます。
息子のお友達のことですが、年少の頃から
「この子は発達障害あるな...」と思っていて、
どうして親は早く気づいて、療育に進めないのだろうと
ずっと思っていました。
最近になり、先生の指摘が多くなり、発達検査を受けて
発達障害とわかったとのことです。
その親は、本当に気づかなかったと言っていました。
本当に気づいてなかったのか...とびっくりしました💦
気づくの遅いけど、小学生になる前に気づけて、
療育も通えそうでよかった...
私は、療育はネガティブなものではなく、
その子が少しでも生きづらさを解消したり、苦手なことを少しでも克服したりする場所だと思っています。
その子のためになることばかりなのに...療育は早い方がいいのに...どうして気づかないんだ😭っとずっと思っていました。
その親だけならいいんですが、
もう2組同じような感じの親が居て...
なんで気づいてあげないの?子供が集団生活や学習がしんどそうだよ!気づいてあげて!と思ってしまいます。
でも、もちろん人の家族に口出しなんて出来ないのて、
心で思ってるだけです。
我が子の発達障害って、親はあまり気づかないものなんですかね?💦早く気づいてあげてー!と思うのは私だけでしょうか?
※批判なしでお願いします。
- ぱぴこ(2歳11ヶ月, 6歳)

( ・_______・ )
息子は発達障害児ですが保育園通う前から疑ってました💦
明らかに同級生より幼いしできないことが多くて💦
でも結構いるみたいですよね!自分の子供なのに気付かない人!
中には気づいてるけど気付かないふりして発達障害かもしれないことを認めたくないって方もいるらしいです💦

くらら
気づかないのもあるし、認めたくない、こんなもんだろうと思っている親が多いと思います。
我が子の事なので、それはそれで問題はないと思っていますが、教育する立場にある人はそれに気づかせる必要はあるかなと思います。

ひろmama
息子は2歳半くらいから療育に通い始めました😃
1歳半頃から気になるとこたくさんありました😂
自分の息子を見ていたからか私も息子が保育園に通っていた頃、発達障害ありそうな子はだいたいわかりましたよ👀
発達検査受けるまでに何ヶ月も待たないといけない地域もあるので早めに動く方が良いと思います🥹

はじめてのママリ🔰
親が気付かない人の方がほとんどだと思いますよ。
子供も人それぞれゆっくりな子も居たりして、ゆっくりな子が発達とかあるかと言われたらそうではない時とかあるし、検査とか専門家の人に診てもらわないと分からないですよ!
親が気づけるものではないですよ
ただゆっくりかなぁとか、違うと思うけど、実際診てもらったら観察とか違う場合もあるので

るい
息子は療育にかよってますが、0歳児から違和感ありましたよ💦
自分の子供が発達障害と受け入れない方や親自体が発達グレーや発達障害の方もいると保育の現場で働いてる人から聞いたことがあります。

はじめてのママリ🔰
私が知ってるパターンだと
親自身も傾向ありだけど、運良く周りの環境に恵まれてそれほど問題視されずに大人になった→「私(or夫)の幼少期もこんな感じだった。だから問題ないはず!」みたいな感じ(実家の家族もこんな反応だったそう…)で思い込んでいたっていうのはありました😥

しょりー
癇癪がひどかったりお友達と喧嘩や揉め事があっても「うちの子はわんぱくで元気だからー」「子どもはこんなもんでしょ。」という考えの方意外といると思います。
受け入れられない方もいますが、そもそも発達障害の知識があまりないっていう人は見逃しがちな気がします。

ママリ
一人息子が発達障害です
2歳前からもしかして…と思っていました。でもハッキリわかったのは、幼稚園に入ってから(年少の半ば〜年中くらい)です。
2歳前に気付いた時は、親や夫に「そんなこと言うな!お前が見る目がおかしい!!」「もうそんな話聞きたくない」と言われ、発達センターに相談に行くのも夫に内緒で行きました。
身近な人に否定されるのに子供には違和感があるという板挟みが本当に辛く、私自身も信じたくない気持ちがあり、積極的に検査などに進めませんでした(2歳ならまだ検査してもわからなかったと思いますが)
発達クリニックがとにかく混み合っていて、初診を受け付けてくれないというのもありました。
一人息子なので周りと比べる機会がなく、集団に入るまでわかりにくかったというのもあります。
気付いていても行動に移せなかったり、周りの「そんなもんだよ」「男の子だから」みたいな言葉に縋ってそのままにしていたり、いろんな理由があると思います
本気で「こう言う性格なんだよー」と気にしてない親御さんは、場合によってはぜんぜん悪いものではないんじゃないかと言う気もします(もちろん悪い面もありますが)
普通と違う、他の子のようにできない、ということを過度に気にせず、その子のありのままを受け入れているので。
私含め、早く気がつく親御さんは、周りとの比較を細かくしてしまい「あれができない、これができない」と子供を否定的に見てしまうことも多いかもしれません
だから、小学生まで気が付かなかった!なんて話を聞くと、お子さんをおおらかに受け入れてて素晴らしいな、って感じたりします

もこもこにゃんこ
うちは、年少の時に園から指摘受けました。
その時は全く気づいてなくて、ママ友や親戚も指摘を受けた事を聞いて驚いていました。
園でのみ問題行動があり、それ以外はめちゃくちゃ良い子でした。
なので、発達相談や専門の病院でも「問題なさそう」と言われてました。
そんな場合もあります💦
まぁ、親が「子どもなんてこんなもんでしょ」な人で気付いてないパターンもあると思います。
逆にそんな事で?と気にしまくる親もいるので、人それぞれなんでしょうね。
指摘されても受け入れられない方もいますから、指摘されて行動できるだけ良いと思います😊

mizu
うちの子が、年中の時点で保育園から指摘を受け、そこから療育&診断につながりました。
私の場合は、生まれてすぐからずっと育てにくさを感じていましたが、言葉は早く理解力も高かったこともあり検診(1歳半、3歳)などでは全く指摘なく💦
なので発達障害というよりHSCかなぁと思っていました。
その子の親御さんがどうだったかはわかりませんが、身近にいなかったり、知識がないと、気がつけないことは多いと思います。
あとはうちのように、検診などで相談しても何も問題なしと言われて、そんなものなのか…となったパターンもあると思います。
ちなみに、気がつくの遅いと書かれていますが、就学前なら遅いということはないと思います✨
就学後に気がつくパターンもかなり多いです!
特に知的な遅れが目立たない場合、園生活では気がつけないことも多いです。
-
mizu
ちなみに素朴な疑問なのですが、なぜその子が療育に通っているかや親が気がついているかどうかがわかるのでしょうか…?🤔
- 9月1日
-
ぱぴこ
どの家族ともよく関わりがあるから、
その点は分かります!
1組についてはほぼ毎週末に会っているので💡
私も保育を少しかじっているので、
多少は知識はあります。でも、やはり知識がなかったり、環境によったりで、なかなか気づかないものなのですね🥺- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
横からコメントすみません🙇♀️
うちももうすぐ3歳の娘がおり、育てづらさを感じており、HSCっぽいとも思っています。
mizuさんのお子さんはどういう面で育てにくさを感じていましたか?😣
または違和感など…
質問内容と話がずれていて申し訳ありません。
もし良かったら教えていただけると嬉しいです🙇♀️- 9月5日
-
mizu
育てにくさは本当に生まれたてから感じていましたが、睡眠が浅い(月齢を重ねても夜中に何度も起きる&抱っこでしか寝られない)、とにかく機嫌の悪い時間が長い、(離乳食開始後は)離乳食をあまり食べない、などでしたね💦
2歳ごろになると、イヤイヤ期の度合いが周りの子より酷いなと感じていました😅
今から思えば癇癪、こだわり、多動、偏食などの特性が出てきていました💦
が、言葉は早くコミュニケーションも特に難なしだったので、発達障害よりはHSCかなぁ?と思っていましたね…
大きな音が苦手、閉鎖的な空間が苦手、などもあったので…
2-3歳だと、なかなか判断が難しい時期ですよね🥲
うちも今から思えばその頃から特性が出ていましたが、仮にその時に病院を受診していたとしても、まだなんとも言えないですね〜と言われていたと思います💦- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️!
詳しく教えてくださり、とても参考になります😭✨
うちの子も赤ちゃんの頃から機嫌悪い時間が長く、何より癇癪がむまあひどくて😇
この年頃だとまだ判断できないで終わりますよねきっと、、
親の機嫌を読むところ、家ではワガママ放題で園だと大人しい。みたいな所はHSCっぽいですが、、癇癪が異常だったり気になる所があります😭
それにHSCとASDの特徴が似てるみたいですもんね🥲
こだわり、多動は園生活ででしょうか?💦
2-3歳ごろはごっこ遊びなどはできましたかね?🥲
質問ばかりですみません。
もしお時間ある時にお返事いただけたら幸いです!- 9月5日
-
mizu
癇癪が酷かったの同じです😭
すぐ癇癪を起こすし、起こしたら長いしで…
うちの子は、保育園でも特性は出ていました💦
癇癪まではなかったようですが、それなりにワガママを言ったり、あとは偏食、切り替えの苦手なところなどは当時から見られていたようです。
ちなみにごっこ遊びはよくしていました!2歳前半ごろからお買い物ごっこがブームだった記憶があります🤔p- 9月6日

ぱぴこ
みなさん、まとめての返信ですみません💦
たくさんのコメントありがとうございました。
やはり、知識や環境で気づく早さは変わってきますよね🥺
もちろん、認めたくないという気持ちもありますよね。
私が見る限りですが、気になってるお子さんたちが、とても生活しづらそうに見えてしまって😭早く親が気づいてあげたらな...と思ってしまって。
もちろん小学生になって、グン!と成長する子もいるの分かってますが💦
でも結局、私には何もできないので、そっと見守っておきます。
ありがとうございました。
コメント