※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くーちゃん
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子がつま先立ち歩きをすることについて、成長過程で普通のことか知りたいです。歩き始めではなく、時々行う様子です。発語は少し少ないですが、いくつかの言葉を話します。指差しもできています。

今1歳7ヶ月の息子がいます。
最近つま先立ち歩きをする様になり、少し気になっています。
成長の過程で普通にあるものでしょうか?
歩き始めによくあると聞いたことがありますが、うちの息子は9ヶ月から既に歩いており、歩き始めではなく…
常につま先立ちというわけではなく、ふとした時にしてる感じです。
その他に気になることは特にありません。
発語が少し少ないことくらいですが、全く無いわけではなく、
パパ、ママ、わんわん、なんなん(にゃんにゃん)、あった、ない、これ、など他にも数語話します。
応答の指差しも意思表示?の指差しもあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳の息子がいて9ヶ月から歩いてました☺️
同じく1歳半から2歳ぐらいの時につま先歩きしてました。楽しくてやってる場合と冬は廊下が寒くてつま先歩きしてる時もありました🙆‍♀️

発語も同じぐらいでしたが今はペラペラ毎日話しててそんな心配することないかなーと思います☺️

  • くーちゃん

    くーちゃん

    ありがとうございます!
    そういう時期なんだろうなーと微笑ましく見てようと思います😊
    なかなか親の言ったことを真似するっていうのがなくて、なので語彙が増えないのかなぁと思ってます!
    真似し始めたらきっと早いですよね😊
    そちらも気長に待とうと思います!

    • 8月31日
バナナ🔰

3歳くらいまでは感覚統合が整ってないので定型発達の子でも発達の過程でやる子もいます。
つま先歩きはボディバランス取る能力を育てたり、足の裏の感覚をはっきり掴み取るためにやったりします。あとはつま先にグッと力が入るので簡易刺激が欲しくてやる子もいますね。
1歳~3歳くらいの子がクルクル回ったり、ぴょんぴょん飛び跳ねるもの感覚統合が整ってないので同じ様な理由でやります。
つま先歩きしたら発達に問題があるという決まりもありません。
ただ3歳過ぎても頻繁にやったり、ある程度の年齢になっても継続的にやるようだとちょっと気にるかな?って感じくらいですね。例えば足の裏に過敏があるのかや体のバランスが悪くてそうなってしまうなかなど理由は人それぞれです。