※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが「まま」と言った時期について、一般的にどのくらいから意味を理解するのか知りたいです。

母親ということを認識してママと発語するのってどれくらいからですか?

最近ずっとままままま、たたたた、と喃語を話していて、それは足りないと偶然発音がままだなって感じだったのですが

さっき、私が椅子に座ってご飯食べてたら膝を触りながら立って「まま」って言ったんです

そのときは、意味を理解してる?と私も感じてはっと見たら

にやりって笑っていて

その後も別の部屋に赤ちゃんを連れて行って赤ちゃんが遊んでたので

食事の続きをしようと赤ちゃんをそのままにして私は隣のリビングに行ったんですよね


そしたら半泣きで「まんまあ〜」って言ったんです!

そのときも、理解してるのかなって私は思ったんですけど、一般的にはどれくらいから意味を理解してママと言うのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

早い子で10ヶ月くらいから発語と言われてますよね!同じ状況がこれから続けば認識して言ってるのかもしれないですね〜☺️
うちは今9ヶ月の子がいますが、キッチンに遊びに来てママ🎵って言ったり、泣いてる時にふぇーんままぁ、、みたいなのが何回かあってこれが発語だったら嬉しいなあなんて思ってたところです😂💞
なんにせよ可愛いですね!❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早い子だと10ヶ月からなのですね!今日のはそうなのかな〜💕ママリさんのお子さんも言ってるのですね!発語だといいですよね。はい、かわいいです🩷

    • 8月31日