※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生で障害のあるお子さんが、普通級から支援級に切り替える手続きについて知りたいです。年度途中での切り替えができない場合、どのような手続きが必要でしょうか。

小学生のお子さんで障害がある方に
お聞きしたいです。

普通級から、支援級に切り替えた
お子さんいますか?
普通級から支援級に入れたい場合
何か手続きありますか?
担任の先生と相談し、学校側が
決めてくださり終わりですか?

例えば、娘が通っている学校は
年度途中から支援級に切り替え
できず、来年2年生からになると
思います。
支援級に切り替える場合の手続きが
あれば、時期が決まっているのかな
と、気になりました。

コメント

ママリ🔰

年度途中で転籍しましたが、診断書が必要でした。
担任と面談し支援級希望→診断書提出→何度かお試し支援級へ行き手続きが終わったら転籍の流れでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    診断書は、すでにありまして普通級ですが
    通級利用で現在学校生活送っています!
    学校側には、診断書はすでに提出は
    してあるんですが、後は先生と話をして
    手続きの流れになりますかね?
    手続きできる時期などもあるのでしょうか?

    • 18時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    そうなると思いますが締め切りが学校で違う気がします!
    またママリで夏締切、秋締切もみました🤔友達の所は秋で年度途中は不可と聞きました。

    うちも下の方のように転籍決定前に先生の手が空いてる時間は支援級に行って過ごしたりしてました!

    • 16時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    締め切り日があるんですね💦
    わたしが住んでいるところを調べると
    5月、9月、10月に学校側と話をして
    12月までに決めて、教育委員会通し
    来年からの利用決定するとなってて
    学校側に、まず相談したほうがいい
    ですよね?

    • 10時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    ある所の方が多いような気がします🤔うちの所は教育委員会がどうのこうのは聞いたことなくて。
    そうですね!流れなどもあると思うので学校に聞いてみるのが確実かと思います!

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘の学校は、学校と話をして結果を
    教育委員会に連絡するような感じかなと
    思っています!
    通級利用するときも、学校側と話をして
    進めて、学校側が教育委員会に知らせて
    たと思います!
    支援級で受ける科目は、国語と算数のみで
    その他は、普通にクラスで過ごしてますか?

    • 9時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    そうなんですね!友達の所も教育委員会がどうこうと聞いたのですが息子の時は特に聞いたことがなくて💦

    国語と算数を抜き出しで支援級に行ってて他は交流級ですが、道徳とか苦手そうなやつも支援級行った時に事前学習したりしてもらってます🥹

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援級利用したい科目などは、こちらが
    希望で言えたりするのでしょうか?
    確かに、道徳なども国語と似た感じで
    読むことのほうが多いですもんね💦

    • 9時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    こちらからも希望してもいいと思います🤔割と先生にお任せしてるので「道徳苦手そうなんで事前しますね!」→お願いします!って感じで過ごしてます🥹

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    国語と算数は、希望したいと思っています!
    社会や理科を習い始めたときは、そのときまた
    先生と相談しながら決めていけれたらなと
    思います!
    支援級のほうが、本人に合わせたペースの
    授業になるのでしょうか?
    まだ、ひらがなが曖昧で💦
    夏休みあけ、金曜日から少しカタカナを習い
    少し焦りを感じてます焦り

    • 9時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    社会も時々やってもらってます🥹漢字で都道府県が難しいようで…
    今の所、普通級と同じ所を本人のペースに合わせつつ2-3人でじっくりやってもらって行ってる感じです!一年生の時は読み書き(LDあり)につまづいていたので、繰り返しひらがな・カタカナしてもらってました☺️

    ひらがなとカタカナは放課後デイでもやってもらってました!

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

3年生から支援級になりました。
先に診断書は出していたので
何も手続きはなく
新学期から支援級でした🤔
うちは年度途中からは
転籍できないのと
2年生後半から学校独自で
支援級で短時間
過ごさせてもらってました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    手続きないんですね😳
    学校によるんですかね?
    独自で支援級短時間過ごさせてもらうのは
    何か手続きなどありましたか?

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何もなかったです!
    先生から手が空いてる時間に
    支援級で過ごしてますと
    報告されました😌!

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!
    支援級で過ごせるなら希望してから
    すぐぐらいでしたか?
    少しでも支援級で過ごせるなら
    いきなりじゃない感じでいいですね✨️

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは2年生3学期から
    もう支援級がいいのかもと思い
    でも学校側が
    支援級在籍になるのは拒否だったり
    支援が必要な子も
    いっぱいだから入れたとしても
    最短4年生と言われてましたが
    (11月までに申込で
    それをすぎてました。)
    教育委員会に直接電話して
    事情を説明して
    学校から話があがらないと
    どうにもできないと言われましたが
    学校に連絡してくれたのか
    3年生から入れるように
    してもらえました🥺

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    人数によって順番待ちのようだったり
    するんですね💦
    まずは、学校の先生に話をしたほうが
    良さそうですね!
    ちなみに、支援級利用とのことですが
    国語と算数のみ別の部屋で学習し
    その他は、普通に自分のクラスで
    授業受けてますか?

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはちょっとみんなと違くて
    勉強はやればできるので
    なるべく算数国語も
    普通級にって感じですが
    情緒がかなり不安定で🥲
    本人が行ける時に行ける教科にで
    ほぼ行ける時期もあれば
    まったく行けない時期もあり
    本人に合わせてもらってます🥲

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘は、今現在ひらがなを文章で1人で読むのが
    難しく、ひらがなもバラバラに覚えていて
    書けるのに、それを読めなかったり、読めてる
    けど書けない、などがあって、周りの子は
    ほとんど読み書き1人でできてる子が多い
    ようです。
    算数も簡単な物は、できますがほとんど
    できないです💦
    算数と国語だけを希望したらできるか
    聞いてみていいと思いますか?

    • 9時間前