
離婚を考えている女性が、旦那との価値観の違いやストレスから親権について悩んでいます。子どもたちの幸せを考え、旦那に親権を渡すべきか迷っています。
今、離婚を考えています。
2歳と1歳の娘がふたりいるのですが、旦那との価値観の違いやすれ違いがかなりのストレスで自分の精神がおかしくなる前に離婚をしようと思い旦那に伝えました。
旦那は離婚はしたくない、俺は変わると言ってはいますがそれ何回目?って感じでもう全く信用出来ないので気持ちが変わることはないです。
ふたりの娘をは当たり前に私が親権を持つ予定でしたが、上の子が毎日夜ぱぱがいない日は癇癪を起こすほどぱぱー、ぱぱに会いたい、行きたいって泣かれます。それが毎度のように続くのでもう私の中でいっぱいいっぱいになってしまっていてもう親権も父親に渡した方が娘たちも幸せになれるんじゃないかと考えてしまっています。
実際旦那の収入は安定しており、今現在の私の収入は安定していないです。旦那の実家は両親揃っていて、私は片親で頼るところもありません。
自分が片親で育ってきて、自分の親が鬱になったりしたときにおばあちゃんの家にしばらく預けられたり金銭面も母親だけでは無理でおばあちゃんにたくさん助けてもらったのも目の前で見てきました。もし自分でこの2人を育てていくと考えた時頼り場所がないのにもし進学したいといわれたらどうしようとか考えたらやっぱり父親に親権を渡すべきなのかと思い始めています。
1番はぱぱに行きたいとはっきり言ってくることが決め手ではあります。
後悔はもちろんするだろうけど子どもたちが不自由なく暮らして行けるならいいのかとも思います。
もう精神的にも疲れているので批判的な責めるようなコメントは控えていただけたらありがたいです。
- 🌙(1歳7ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も色々考えた上で、親権渡しました。旦那さんが子供を可愛がってご飯やお世話が出来る、またはやる気があるならいいと思いますが..
それか旦那さんの収入が安定しているなら、割り切ってATMでもいいと思います。

はじめてのママリ🔰
パパに会いたいって言われるのほんとにキツイですよね😭
それでもやっぱり女の子なら尚更母親と暮らすのがいいと思います。
うちは離婚前に数日預けた結果、色々不注意で危ないし、肌も髪もボロボロだし服もなんか汚いし、とてもじゃないけど子育てできるとは判断できませんでした。
収入安定してないとか学費とかは、養育費として相手にも請求すればいいだけじゃないですか?
逃げられたとしても、シングルだとかなり補助もあるし児童扶養手当もあるので金銭面だけじゃ判断できないと思います。
それに収入が安定してても、使い所が変だったり家計管理できるかはまた別ですし🥲
旦那さんとすれ違って感じたストレス、親権渡しちゃったら今度はお子さんがその被害に遭う可能性もあります。
今はとにかく旦那さんから受けたストレスで判断力も鈍ってると思います💦
とりあえず家出ちゃえば、子供なんて単純なので新しい部屋新しいおもちゃとかですぐコロッと機嫌直ったりしますよ🥺
離婚なり別居なりして精神的に落ち着いてきたら、あらためて本当に親権渡した方が子供のためか考えれば大丈夫です!
🌙
コメントありがとうございます。
その後子どもさんとは会えていますか?
はじめてのママリ🔰
今は諸事情で遠く離れていますが、会いにいってます!業務連絡ぽくはありますが、定期的に連絡もとって、写真や動画ももらってます。
上手ではないですが、元々子育ては少し慣れてもらっていて、相手が引き取りたいと強く希望したので、めちゃ色々考えた上で親権を譲りました。
正直なところ、旦那さんの性格や誠実さ等慎重に考える必要はありますね...
特に女の子ですし、心配になりますよね。🌙さんにとっても良い選択ができますように🙏🏻