
息子が保育園で悪い言葉を真似して困っています。友達の影響で言葉遣いが悪化し、感情表現が苦手なためストレス発散かもしれません。根気強く伝え続けるべきでしょうか。
悪い言葉を真似することについて。
保育園のお友達がバカ、無視する、出て行けなどの言葉を使っているみたいで、それを息子が真似しています。
私に注意された時や何か気に障ったときなどに、もうママバカ!無視する!出て行け!みたいな感じです。
そのお友達とはもともと仲が良かったみたいなんですが、最近息子からは〇〇くんは好きじゃない、ずっとついてくるから嫌だ、他のお友達と遊びたいのって言ってます。
バカ!無理する!なども直接言われているみたいですが、息子も言われたらそのまま言い返しているようなのでお互い様だとは思います。
先生から最初にその話を聞いたときは、そういう言葉は言われたら嫌な気持ちになるから絶対にやめようね、〇〇くんが言ってても真似しちゃだめだよって厳しく伝えました。
でも怒られたときや機嫌が悪くなった時はやっぱり言ってしまうので全然治っていません。指摘したらごめんなさいと謝りますが、、
仮に家で理解してくれたとしても、保育園でお友達が使っていたら真似し続けてしまうのではと悩んでいます。
発達グレーなので療育にも通っていますが、自分の気持ちをうまく表現するのが苦手な子なので、ストレス発散方法としてバカや無視などの言葉をとりあえず言っているような気もします。
こういうのって根気強く伝え続けるしかないですよね?
このまま口が悪くなってしまったら小学校でいじめなどにもつながりかねないし、どうにか改善したいです。
同じような経験された方いましたら、アドバイスやお話し伺いたいです。
- ゆたママ(4歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
悪いこととわかっていて言われたから言い返すのであれば、それは自分なりに自分を守ってるともとれます。
バカと言われて何も言い返せなくて悩んでしまう方が大変だと先生から言われました
我が子も口が悪くて悩んでいますが、言われたら言い返すのでそれはそれでOkだと。
でも人が傷つく言葉だということは理解しています。
まだ学習中なので大人になってどうなるか不安ではありますが自分なりの身の守り方だと思って、たまに注意するくらいにしています

はじめてのママリ🔰
この言葉を言われたら嫌だった。
自分も言ったら同じように相手を傷つける。
相手を傷つけると自分も不幸になる。自分に返ってくる。
この一連の流れが自分自身で認識できると絶対に口にしないようにしようとなるかもしれませんね。。
痛い目みるまで本当にダメだとは気づかない子もいます。子どものうちに気付けたらラッキーではありますが。。親としては痛い目はみてほしくないですよね…
とにかくいまはお子さんを信じてダメだと言い続けるしかできないと思います。
なぜダメなのか。他にどんな言葉があるのか。言い続けるしかない。ほんとむずかしいですよね…
わたしもいまだに悩んでます😂

るる
不安にさせてしまうかもしれないですが、そんなの可愛いもんです😢
小学生になったら、◯ね!も息を吐く様に行ったりします💦
一緒にいる子にもよると思うんですが、家では注意できる部分はして、外では先生もいるのでお任せしましょ!
それでいじめられたら、
悪い言葉を言うからいじめられるんだって学んで気をつけていくと思いますし、家以外のことまではわからないので、見守る感じでいいのかなと思います。
ちなみに小学校は口悪い子やまっっほどいます!!!!笑
一応担任の先生には最近言葉遣いがひどいので、家ではしっかり注意してますが園でも注意して欲しいですと伝えてみるのもありかもです!!
コメント