
息子が発達障害の可能性があり、保育園での椅子の使い方に悩んでいます。自宅でも工夫したいと思っていますが、加配をつけるべきか迷っています。アドバイスをください。
保育園に通っている息子、おそらく発達障害があり椅子にじっと座っていられません。
今保育園では他のお友達は普通の椅子に座ってますが息子は椅子に机がついてガッチリとして動けないタイプの椅子に座ってます。
慣れとか保育園の環境もあると思うのですが自宅でも何かできないかと悩んでいます。
家では基本的にハイチェアを使っています。
今年発達検査するので加配をつけてもらった方が早いのかなとも悩みます。
アドバイスお願いします。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

まま
保育士ですが、加配つけられるならその方がおすすめです。
必要に応じた対応ができるし、ゆっくりでも確実に成長していきます。
診断ついてるけど加配つけないという方もいましたが、伸び悩みますし、子どもたち同士のトラブルもあったりして、浮いてしまうような時がありました。、

バナナ🔰
AD/HD傾向がある子は体幹が弱い子が多いです。
体幹が弱いと座っていても立っていても施設保持が難しいので動きたくなってしまったり、ダラ〜としてしまったりします。
なのでまずは体幹をつけてあげるのは大切だと思います。
ご家庭で出来ることは例えばトランポリンやバランスボール、バランスボードなどですね。あとは手押し車やだるまさんがころんだなどの遊びも体幹がつきますよ。
他にも視覚優位で周りが気になってしまって動いてしまうという子もいます。
園だと掲示物が気になる、周りの子が動くなどそんな事でも落ち着きがなくなってしまう事もありますね。
お家ならなるべくスッキリとあまり物が目に入らない環境作りをしてあげるといいと思います。
おもちゃは見えない入れ物に入れてしまうとか、難しければ布を掛けて目に入らないようにするだけでも違ったりしますよ。
多動の子は動き出すと声が届きにくいので、動く間に指示を出してあげるや静かな所で指示を出すなどしてあげると入りやすいです。なのでそういった時にはテレビを消すや部屋を移動してあげるといいと思います。
声かけも短く伝えるのが大事で、やってはいけないことを伝えるのではなく、やって欲しいことを伝えた方が効果的です。例えば「走らないで!」ではなく「歩きます」とかの肯定言葉ですね。
動かないことを制御するのは難しいので、動ける(発散出来る)場所や時間を作ってあげるのも大切ですね。
「お買い物が終わったら公園行こうね!」など我慢した後は発散させる、今座ってられる時間が10分なら10分経ったら3分動ける時間を作るとかでもいいですよ。
静かにしていて欲しい時は先に発散させてからだとより有効です。
出来れば療育やリハビリに通ってその子に合った支援を親も学んで家庭や園で取り入れるのが1番だと思います。
多動といっても一人一人違うので。
うちは加配つけてもらってましたが、加配も付きっきりという訳でもないですよ。必要に応じてその都度支援が入るって感じですね。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
とても詳しくありがとうございます。
とても参考になります。
家にトランポリンならあります。
まずは興味を持ってもらってやってみます。
あと手押し車も好きなので使います。
ご飯の時とかは隠したほうがいいんですね。
気をつけます。
息子は指示を出しても通らず困ってました。
してほしいことを言うのですね。
発散させてからしたらいいんですね。
困ることが多かったのでやってみます。
療育にも通っているので参考にしていろいろやってみます。- 10時間前
-
バナナ🔰
グットアンサーありがとうございます😊
手押し車はおもちゃじゃなくて、子供が床に手を着いて親が足を支えてあげて動く遊びですね。
視覚優位な子には「隠す」は有効です。視覚刺激を少なくしてあげる事で集中して取り組むことが出来ます。
指示は短くやって欲しい事を伝える、です。長々言っても頭に入らないですし、ダメばかりだと嫌になってしまうのでやって欲しいことを伝えます。
うちは「ゆっくり歩いた人の方が勝ちゲーム」とかやってます!
複数指示が苦手なら2つくらいを目安にして指示を出してあげる、出来たら次の指示と分けて伝えてあげるのも大切ですね。
多動の子には粗大運動で体を動かして体幹をつけたり順番を待つなどのルールを覚えたりさせて、微細運動で座って取り組む時間を作ってあげるといいと思いますよ。
うちの子は5分も(いや、2分かな?)座ってられなかったですが、卒園する頃には卒園式でちゃんと座ってられるくらい成長しました。
せっかく療育に通っているならそこで相談された方がいいと思いますよ。
支援のプロですから。
療育は子供が通うだけでは意味ないです。日常生活で出来ることを増やすための療育です。
なのでそこで取り組んいることや声かけの仕方などを親も学んで家庭と園でも取り入れて同じ様な環境を作ってあげることも大切ですよ。
言い方や取り組み方がそれぞれで違うと子供は混乱するのでなるべく統一した方が理解しやすいです。
加配もいいですが、保育所等訪問支援も取り入れてもらって家庭と園と療育で手厚い支援が出来ればベストだと思います。- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
再びありがとうございます。
手押し車とはそう言うことなんですね!
今度チャレンジしてみます。
指示は短くやってほしいことですね。
意識して言ってみます。
ゲームにすると子供なら楽しいかもですね。
卒園式ではちゃんと座っていられるようになったんですね。
うちも目指したいです。
療育先にも相談しながら頑張ります。- 10時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
加配できたら正式にした方がいいですよね。
子供同士のトラブルだけは避けたいです。