
コメント

ままり
それはしないですねー💦
話が出た時に、気になってると言うくらいで。。
自立活動の時間はありますが、皆同じカリキュラムでした。
他にお箸で課題がある子がいたら、取り組んでくれる可能性はあるかもですが…期待はしないです。

はじめてのママリ🔰
支援級に籍がある子供がいます。
補助箸は使ってないのでしょうか?
既に補助箸を卒業していて、商品名は分からないのですが、エジソン以外にも、箸先に力を入れて使うタイプの補助箸が市販されていたので、それを使うと良いと思います。
子供の学校の場合は、補助箸を持たせていても指導までは難しいと、入学前に先生に言われており、補助箸自体も1学期までと言われていました。
学校や先生によりますが、基本的には学校は、学習を教える場だからと言われたので、生活習慣についてはご家庭でと言われる事が多いように思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
一番有名な輪っかの付いた補助箸を使ったり
その後はステップアップした感じの補助箸も使ってきました。
補助箸使ってても指の位置が絶妙におかしいし、逆に使いづらそうで今は普通の箸で食べています(間違った持ち方してるのに補助箸よりスムーズに食べてます💦)
補助箸で練習したほうが矯正しやすいですかね🤔
やはり生活面での支援は難しいですよね💦
大人になるまでに直せるよう試行錯誤してみます✊- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
大人の補助箸や我が家で使っていた(商品名分からなくてすみません)輪っかがないタイプの補助箸を使って、我が家はスムーズに卒業出来ました^_^
- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
輪っかがないタイプ、もう一度出してきて使ってみます😊
ありがとうございます!!- 5時間前

ドレミファ♪
発達障害のDCDの息子がいます
支援級の授業に学習以外のカリキュラムありませんか?
箸となると給食の時間になってしまうので中々先生も時間がないのかなと
うちは支援級ではなく通級ですが鉛筆の持ち方教えてもらってます
(補助器具つかってます)
できる力があるのにできないのと特性としてできないとなるなば補助で成長させてあげるのが一番かなとうちの息子はののじという補助箸でトングみたいな感じで慣れていきました
ののじというのは給食などでも使われるメーカーさんが出してます
あとは療育先などで箸の使い方見てもらってました😊まずは鉛筆の持ち方から始まってます
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
学習以外にもその子その子に合ったカリキュラムを組んでもらうことが出来るので相談程度でお話してみます!
YouTubeでも詳しく配信されていますが、同じ様に教えてもなかなか伝わらずで💦
ののじ箸は、上と真ん中に補助具が付いてるんですね!
補助具が上に付いてる物は持ってますが、2箇所付いている物は使ったことがないので購入してみます😊- 3時間前

ママリ🔰
学校の先生はなかなか難しいかなと思います😖
デイとかに行かれてたらそちらにお願いしてみた方がプログラムに組んでくれたりお箸を使ったゲームなどしてくれると思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
支援級での学習の一貫といえど、やはり学校でそこまでの支援はしてもらえないですよね💦
デイの予定は今のところ考えていなかったのですが、いろんな方法試しながら状況をみてデイも検討してみようと思います😌- 3時間前
-
ママリ🔰
ごめんなさい🙏なぜか食事中に思い込んでましたが、上の方のおっしゃるように学習以外の支援の時間にお願いしてみるのはアリだと思います!
うちはSSTすごろくしたりする時間があるのでその時間とかに練習してくれそうな気がしました🥹- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ全然です😌
学習以外のカリキュラムの時間であれば見てもらえそうですかね🥺
今度面談があるので、箸の練習が上手くいかないこと相談してきます!
同じくSSTすごろく、授業の一貫にする予定みたいです😊
もし、お箸の指導は不可だとしても支援の先生ならではの方法を教えてもらえるかもですよね😆- 2時間前

はじめてのママリ🔰
それは自宅で教えることだと思います
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
やはりそうですよね💦
近々面談があるので、アドバイスを求める感じで家での困り事として相談してみます!