

初めてのママリ
ちゃんと説明した上で、それでも自分が正しいから直さないというならそのまま提出させます
先生には付箋つけるかもしれません

miley
私なら嫌がってでも何とかして正しい言葉を書かせます!将来恥をかくのは子供自身なので😅

ぽん
小学校の教員をしています。
まず、私のこれまでの経験と思いでの話ですので、100%これが正解!というわけではないという前置きをしておきます。
私はですが、小学校低学年の頃は、あまり細かく添削をしないです。学年最後の文集とかなら、あとあと残るものですので添削しますが、普段の日記とかは、あまり添削しません。
というのは、あまりにも誤字脱字、表現などを直しすぎると、子どもは書いて表現することが嫌いになるからです。
特に低学年の頃は表現が独特で、話し言葉と書き言葉の境界も曖昧です。ですが、それこそが子ども独自の表現の豊かさだと私は捉えて、子どもたち同士で読み合いさせたり、私が全体に紹介したりすることもあります。
そうやって、
◯◯さんのこの書き方、味があるよね!
こんなことに気づいたんだね!
同じように感じていた人いるかな?
とか、自分が書いたものを認め、受け入れられ、そしてみんなで味わう
ということを繰り返していくと、
書くことが好きになっていきます。
逆に、書くことがそもそも苦手な子に、添削や書き直しばかりさせると、余計に書くことが嫌いになり、やがて何も書かなくなり、
ゆくゆくは学力テストの記述問題では無回答を増やしてしまう傾向にある、
と、私自身はこれまでの経験でかんじています。
とはいえ、我が子のことだから、気になりますよね😊ですが、きっとよくかけているところや、お子さんならではの表現があるはずなので、そこをまずは褒めたり、いいね!わかるわー!など、受け入れてやったりして、
それから再度、ここは ら を、付け足すとより正しい表現になるよ!
というように言ってみられてはどうでしょうか?
それでも、直したくない!というのなら、そのまま出させてあげたら私は良いと思います。あとは教師が見ますし、それをどうさばくかは、その先生にお任せしたらいいと思いますよ。
まずはたくさん書く。書くって楽しいな!というようになって、その中で徐々に、漢字を直したり、表現を少しずつ直していく、で、十分だと私は思っています。

りんご
直さないのはなぜですか?本人はそれが正しいと思っているから?そう書きたかったから?
それとも、書き直すのが面倒?そこだけではなくあとがズレるてたくさん書き直さないといけない?とかですか?それによると思います。
コメント