※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今ってなんで不登校が増え続けてるのですか?

今ってなんで不登校が増え続けてるのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

昔は何がなんでも行け!っていう
親が多かったけど
最近は無理しなくていいよっていう親が
増えたからだと思います。

あとネットやスマホ依存が増えてるのと
学校に行かなくても
学べる環境も増えて選択肢が増えたのもありますね🤔

はじめてのママリ🔰

行きたくないなら行かなくてもいいよ〜って親が増えたからだと思います。
今は携帯やゲームする子が増えてるので年々増え続けてると思います。

はじめてのママリ🔰

不登校への理解が増えて、子供が行きたいないって言えば行かなくていいという社会になってきたから

共働きの家庭が増えて、学校に学童に土日は習い事で、子供休める時間がない、親子のコミュニケーション時間が減り悩みがあっても相談できな

ベリー

夏休みや冬休みなど長期休みは学校が始まってもやる気が起きなくそのまま行かなくなるそうです!💦

コアラ

不登校への理解が増えたとの意見が多く、正解ですが不正解でもあります。
発達の問題です。

長男は小学一年で頭の回転が早く真面目、考え方も大人な考え方で会話レベルも大人とほぼ変わりないと言われました。
そして発達検査では総合的に2歳上との結果が出ました。
周りからは「○○くんはしっかりしてるから安心ね」と言われてきましたが、発達の先生から見ると"不登校の危機"といわれました😇
周りと会話が合わない、考え方が合わない、子どもっぽい。 と小学校中学年あたりで思う可能性がある。
その環境にいるのが辛くなってきて、それなら家で過ごした方がいいや。と思うようになる。
これが不登校の原理です。

しかもそのように本人はすごく苦痛に思っているのに、
それを、"うちの子は賢いから""家でも勉強できるから"と気づかず過ごしている親が多数いる。
確かに家で補えるけど、社会で生きるというコミュニティを学ぶ場は阻害されている、という見方です。

はたまた、うちの次男は年中でありながらも能力的には小学生の部分と年少さんの部分とあり、その発達年齢差が2歳差開いていて、今は本人は楽しく過ごしているがいつか理想と現実に悩む時期が来ると言われています。頭ではわかっているのに、上手く体で表現出来ない。等。
検査をする前まではただただ発音が悪いと思っていたけど、検査すると思わぬ所で「えっ、これって性格なんじゃなかったの?」というのが分かりました。
1番びっくりしたのですが、次男は手足も指も長いので周りから「スラッとしてて背も高くていいね✨」と言われてましたが、発達では「長いから扱いきれていない」と言われました😂
確かに思い当たる節はあったけどまさかそれが発達遅れる原因になるとは思ってませんでした(笑)


もちろん、ただただゲームの影響とかあるかもですが、何かしら皆さん子どもからのSOSに気付かぬ振りしていると思います😢

うちはたまたま気になるところがあったから相談して、前向きに発達相談したから分かりました。
周りにも相談していたけど、「え?必要ないでしょ😅」って反応でしたが、色々わかって検査してよかったと思っています。
勉強を伸ばすための塾、水が苦手だがら慣らすためのスイミング。
それはみんなするのに、発達を底上げするため、本人の気持ちを軽くするため、家族の理解力を深めるため、の発達施設にはみんな通わないなんて勿体ないなと思います🥹

バナナ🔰

幼稚園や保育園、家庭では個性を大切にと育ってきたのに就学すると集団(皆と同じ)を強いられるから、苦手な事や嫌な事はやらなくていいよと育てられから、発達の問題を親も周りも理解してくれないから、勉強についていけないや友達関係が上手くいかないから、毎日の様に習い事へ行かさせれて疲れて寝不足で学校へ行く気力がなくなるからと色んな理由がありますね。
子供が不登校になって簡単に「行かなくていいよ」と言える親は少ないと思います。
最初は行き渋りなどから始まる事が多いので、親としては勉強についていけるのかやお友達との関係はどうなのかなど不安がたくさんあります。
でも無理矢理行かせると悪化するので「行かなくていいよ、無理しなくていいよ」となっていくんです。
決して楽観的に言っている訳ではないんです。
親もそこまで言えるようになるまではめちゃくちゃ葛藤があると思います。

そもそもゲームやYouTube、携帯を与えるのは親なので、それに依存したから学校に行けないというのが1番の理由であれば最初から誰も与えないですよね。そうなる可能性があるんだから。
ゲームやYouTubeはその子達の唯一の逃げ道や居場所になる事もあります。なので依存してしまうと取り上げたくても取り上げられないのも現実です。
学べる環境はそこを抜け出した状態になってからの話ですね。
不登校の子はまず生活習慣が乱れたりするので勉強どころじゃないです。お風呂にも入らない子もいれれば、昼夜逆転しちゃう子、外に出られない子もいます。いわゆる「鬱状態」に近いです。
いくら学習の選択肢が広がってもそこまで辿りつくのが大変なんです。

不登校って「行きたくない」という子供に親が簡単に「行かなくていい」と言っているからではないということを知って欲しいです。