2歳9ヶ月の息子が楽しくなると制御が難しいのは多動の可能性がありますか。保健師や心理士と相談中ですが、保育園での指摘がストレスです。
2歳9ヶ月
楽しいスイッチが入ってしまうと制御が効かない事が多いみたいです。
もともと発達が気になっていたので保健師や心理士さんと繋がっていて、保育園での様子を伝えると
「前回より成長してるし、まだ未満児。出来る子も居れば出来ない子も居て当たり前。保育園が求め過ぎ」と言われ、保育園では担任に「みんなより遅い。息子の行動を他の子が真似して悪影響」「距離感が近くてみんな困ってる」「最近またママ、ママって何かあると言うようになった」と息子の苦手な事、出来ない事などをひたすら言われます。
心理士と担任の間に挟まれて凄くストレスです。
息子と同じように楽しくなると制御が難しいのはやはり多動があるんでしょうか?
多動はこんなもんじゃないって保健師にも言われたのですが
- はじめてのママリ🔰
コメント
退会ユーザー
悪影響まで言われるなら転園しますねー
その言葉抜きにして保育士から指摘があるなら凸凹強めな子なのかもしれませんね
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私が聞いたから何言ってもいいと思ってるみたいで。凸凹強めの場合ってどうしたらいいんですか?
退会ユーザー
療育には通えそうですか?保健師から行政の発達支援課みたいなところに繋げてもらって療育に通いました。発達検査もしてもらえましたよ。
療育に通って治る訳ではないですが凸凹わかることで苦手な部分の対処法とか教えてもらいます。
はじめてのママリ🔰
心理士や保健師には2ヶ月に1回ほど診てもらってるのですが毎回「療育に行くレベルではない。」って言われてしまいます。
親から見ての困り事はそんなにないけど、担任から見ての困り事はあるから言ってくるんだと思いますが、
「〇〇保育園でしょー?あそこは厳しいよ」って言われてしまいました