
自分の理想と現実のギャップに悩み、家事や育児で時間が取れず、リフレッシュができない状況を改善したいと考えています。周囲のママと比べて自信を失い、目標達成のための考え方や行動の変化、育児中のイライラを減らす方法を知りたいです。
怠け者で理想が高い自分をどうにかしたいです…
目標はあり、今後どのように動いていくのかのスケジュールも立てました
(実現可能なことと実現が難しいが条件が整えば可能な目標の2つがあります)
しかし、家事や育児、子供の持病等で自分のリフレッシュの時間や睡眠時間を優先してしまいます🥲
子供がご飯をなかなか食べてくれず、料理や子供の食事時間が長時間化してます
(料理は1日合計1時間〜2時間弱、子供の食事時間は合計3時間)
また、日々のストレスから自分のリフレッシュのために子供が寝た後の1〜2時間を溶かしてしまいます…
基本的に旦那が家に不在のため1日ずっと1人で子供のお世話をしていますが、ちゃんと目標を持った方は自分を律してリフレッシュとか言って時間を設けないですよね…💦
眠たくても睡眠時間を削って時間を確保しますよね😓
毎日毎日、こんな生活を送ってる自分が情けなくて、何か変えなきゃと頭では分かっているのですが、料理の時間も短くならないし、睡魔には勝てないし、リフレッシュ時間は毎回取ってしまうしで、最近自分の事が嫌だなと思うようになりました
周りのママさんと比べて自信がなくなって、どうにかしたいのに動けない自分が情けないです
目標を持って変わったよ!であったり、自分を律して動けるようになった方、どのようき考え方や行動を変えましたか?
寝不足でも子供にイライラせず育児ができるコツ等あれば、教えてください🥲
- ママリ(妊娠23週目, 1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
子どもにイライラせず育児できるコツ・・・
自慢に聞こえたら申し訳ありませんが、
私は2歳差で子ども3人いますが、子どもたちにイライラしたことはほぼないし、感情的に怒ったりしたこともないです。
コツになるかはわからないですが、
そんな料理に1〜2時間もかけないですし、子どもの食事にも時間かけたことないです。。。
そんなことしてたら誰だってイライラすると思います💦
2歳前後はイヤイヤが始まりますし、ご飯イヤイヤ〜とかなるので、
おもちゃで遊ばせながら、
YouTube見ながら、
寝転びながら私がスプーンで食べさせてましたね🤔
「自分で食卓に座って食べる」なんてさせてなかったです。
そんなこと徹底してたら絶対イライラするので😅
とにかく食べればなんでもOKって感じです。
そんな感じで躾なんてしてなかったですが、小学生の今ではちゃんと座って自分で集中して食べられます。
料理&食事の時間を1時間以内にしたいところですよね。
子どもを12人産んだ助産師のひさこさんという方が、
「子どもに躾なんてしなくていい。ガミガミ言わないとできないことは、まだ年齢に合ってない躾だということ。年齢とともに勝手にできるようになる」と言われてました。
確かにその通りで、食事や片付けなどいっさいさせてなかったですが、
幼稚園で勝手に習ってきて勝手にできるようになりました。
できてないこともガミガミ言わなくても軽く言えばなんでも言うこと聞いてくれます。
もう少し肩の力を抜いて欲しいなぁと思いました。
ママリ
私も寝不足でなければ、基本的に感情的になる事はないですが、持病を持つ息子が10日〜2週間ほどの夜間看病ありで寝不足が続くと普段イライラしないのにイライラしてしまったり…
勉強のために夜に時間をあけたとして、そこから1〜2時間の勉強後、胎動が気になってすぐには寝付けないんだろうなと考えると、寝不足になるのはある程度覚悟しなければいけないのに、それで息子にイライラしてしまったら、それはそれで怖いなと思ってしまったり…
料理も平日は土日や時間がない朝のための作り置きを何品か作って、当日の朝昼晩のご飯を作ってという感じで、それぞれ料理時間を合計すると1日で1時間は絶対かかってしまったり🥲
同じ物を出すと食べないのでどうしても品数が多くなります😓
食事ももう諦めていて、座って食べることに飽きたら椅子からおろして遊びながら、YouTube見せながらなのですが、それで1時間かかります…
最初はキリの良いところで30分等で下げてましたが、本当に食べずで体重が減ってしまって、数日続けましたが、見た目もほっそりしてきてしまって根負けしてしまいました💦
何度か期間を空けて試しましたが何も状況が変わらず、結果的に食事は上記の状況です…
躾という躾もしてないですし、ガチガチしてしまうと私の方がしんどくなってしまうので、イライラしない範囲にしています
ただ、これで勉強時間を作ることに意識が向くとイライラしてしまいそうだなと感じます🥲
ある程度何でも食べてくれたら良いんですけどね💦