
年長さんです。頭で考えてお絵描きすることや、何も見ずにひらがなをか…
年長さんです。
頭で考えてお絵描きすることや、何も見ずにひらがなをかけません。
かけてもみみずがはった字のようです。
基本的に不器用です。
三角もあまりかけずで、療育の言語聴覚士と心理士さんのスペシャリストの方に、書くのが苦手な障害の説明をされ、通級か支援級を検討してと言われました。
ただ、いく予定の小学校はその学級がなく別の小学校へ通うことになるので、それは可哀想なので引っ越しできないか?など聞かれて突然のことで動揺しています。
何が言いたいのか聞きたいのかまとまっていなくて申し訳ないのですが、
同じような書けないお子様、通級などで改善されましたか?
別の小学校へ通わないといけない場合、みなさまならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
字が書けないはないですが息子も形のないものを書く(お絵かき)が苦手です
絵を書くとなると写真などあるとそれを写すってなります
ASD 診断ついてます
私のところは通級が学校にあるので通級にかよってます
通級のいいところはやる気をもたせるペースが無理ない
ってところがいいですね☺️
私の意見ですが書くだけ苦手ならば支援級はもったいないかなと
通級で苦手をカバーしてくれるなら通級ですかね🤔
私の地域は知的がないとまず支援級がはいれないのでまず入れません
支援級も学区にないです
不器用(DCD)なので療育で訓練もしてます
あとは通う学校がどこまでできるかだと思います
結局心理士さんや言語の先生は学校の内容はそこまで知らないこともあるので
就学相談は頼んでるならそこでまた聞いてみるのもいいのかなと思います

まる子
別の小学校に通ってと言われたのは、教育委員会の人に相談しましたか?
支援学級がない学校も、希望の生徒が1人でもいたら開級してくれる場合があります。支援学級数に対して、希望の生徒数が多い場合も開級されます。教育委員会と、小学校の校長と、小学校の支援校ディネーターさんに相談した方が良いと思います。
書字読字障がいの説明かなと思いましたが、LDとも言ったりするかもです。
私の上の息子は、自閉スペクトラムなのですが、その特性で、書字読字障害に順ずる支援が必要と言われています。書字読字の苦手さについての診断は、療育センターで小3で、検査と診断を受けています。療育センターで、小1の時から、書字読字の苦手さは認識し、受診していましたが、医師からは小1から診断をつけるの早いと言われていました。
今小2の下の子も、書字読字の検査を受けてきました。療育センターの医師の説明では、知能の全体のゆっくりさなのか、LDか判断する為に、知能検査もするとの事で、そのようにお願いしてます。
支援学級は、行った方が良いと思います。
通級は、ある学校に行ってと言われて、その時間だけ通ったりする事もあったりします。その割には、時間数は少ないし、その時間の教室の教科が受けられなかったりするので、困り感が少ない子なら、何とかなるかな?という印象です。社会とか、理科とか生活とか、みんなと一緒の時間に受けられない事が、通級の時間だけはある事を、考えておかないとです。
コメント