※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

神奈川県在住で特別児童扶養手当を受けている方に質問です。軽度知的障害で受給している方はいますか。

神奈川県在住の方で特別児童扶養手当を受けている方、教えて下さい🙇
軽度知的障害で受給出来てる方いますか?

うちは今、軽度知的障害と言語発達遅滞です。

コメント

えぽこ

うちは軽度じゃなく中度ですが、中度でも特別児童扶養手当は中々通らないと聞きました💦

重度や療育手帳の等級がA判定じゃないと厳しいらしいです。

  • みー

    みー

    ありがとうございます😭
    えー、、やっぱり難しいんですね😫
    地域によっては軽度でも通ったと書いてる人もいたので、神奈川はどうなんだろうと思ったら、、、😇笑

    • 8月29日
  • えぽこ

    えぽこ

    神奈川全体的にはどうだか分かりませんが、横浜市内は厳しいと聞きました🥺

    • 8月29日
  • みー

    みー

    なんかあれって、市役所から申請は出せて、受給出来るかを決めるのは県だと聞いたのですが🤔
    私の解釈か違うのかな?🤔

    ダメ元で出してみますが期待しません🤣

    • 8月29日
  • えぽこ

    えぽこ

    我が家の場合は、初めての申請の時は療育センターがやってくれたので書類書くだけでしたが、更新する場合は役所から郵送がきて児童相談所まで行って子供の様子など聞き取りされて、県に書類送る感じでした!

    • 8月30日
  • みー

    みー


    やり方が色々違うんですね!

    なんか、1回受給者証申請するために行った病院へ特別児童扶養手当の所定書式の診断書を書いてもらえるか聞いたら、久々だから診察→検査→書類記入になると言われ明日行ってきます🤣あそこ受給者証もらう検査の時もですが、リハビリ室の端(他の大人や子どもがリハしてる広い部屋の端)でやるので多分落ち着かないし集中出来ないしで、絶対軽度→中度になります😅

    結局、県が決めるのに神奈川県の中でも横浜市が却下率62%で却下率が国内最高と書いてありました😱
    なんで同じ県で差が出るんでしょうね😱

    • 8月31日
はじめてのママリ🔰

うちも軽度途中どの間くらいのギリギリ軽度ですが却下されましたー( ; ; )
横浜では無いですが、やはり神奈川落ちると聞いて財政的に厳しいのかな、と感じてます。
都内の方が通りやすいと聞きました!!全国で基準が異なるのって、悔しいですよね…
軽度でもサクッと通る県もあるみたいです…

我が家もダメもとで、再度診断書書いてもらって申請して結果待ちですが多分却下されます。

  • みー

    みー

    お返事ありがとうございます!

    やっぱりダメかぁぁ🥺たしかに財源うんぬん関係ですよね😭うちもDQ52でめっちゃ中度よりの軽度です、、、

    そうですよね、基準異なるのおかしいですよね😭


    そう、軽度でもさらっと通るとこありますよね😭
    どこかに「自閉症と◯◯とか、自閉症が入ってればとおるよーと医者に言われました」とありましたが、はじめてのママリ🔰さんは診断名はなんですか?

    • 9月1日
  • みー

    みー


    でも、自閉症と精神障害手帳2級所持してる家で、診断書に常に厳重な注意を必要とするって書かれてても落ちた人いるみたいです😭

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤字脱字すいません…💦
    うちもDQ51とかでしたが、落ちました…

    療育手帳はB2で1番軽いやつなのですが、自閉傾向はあまりなく知的障害のみの診断です。
    これから自閉傾向が強くなることもありますが、今現在は軽度かあまりないと言う診断でした…
    ですので初めは自閉傾向ない感じで診断書書いてもらいましたが、今回はめちゃくちゃ大変で危険予測できません!!!と伝えて書いてもらってます🤣
    (実際は道路に飛び出したり、どこか行ってしまったりは結構少ないのですが、ゼロではないので…)

    でも、常に厳重な注意が必要と記載しても落ちるのであれば、もはや重度意外は神奈川は通らないんですかね🙄
    困っていることには変わりないのに悔しすぎます!!

    • 9月1日
みー

いえいえ誤字脱字なんてお気になさらず!
ちなみにお子さんは何歳ですか?🥺✨


なるほど😩たしかにそれだけだと元から難しいとされてるなら、尚更難しそうですね😫

うちもB2と言語発達遅滞で(自閉傾向は言葉面くらい)いまだに(3歳半)発語0なんです😅が、そこまで手がかかって仕方ない!って訳ではなく、、、😅


我が子の成長、これは出来るようになったと話したい気持ちはあるでしょうが、手当に関する時は いかに大変でいかに困っていて いかに手がかかるかをアピールしましょうって何かに書いてありました🤣🤣

なので、ゼロじゃないなら大袈裟にいって大正解です!!😁
うちも困り事+理解力が乏しいから危険予知が出来ないし、目も手も離せない、言葉のコミュニケーションがとれなくて困っている!と訴えてみます🤣


そうです、、、なんならそんな地域差があるなら、めっちゃ困ってる人より たまに困る事もあるかなの人が手当もらえたりしてるって事ですもんね。こども家庭庁さん、こういうの対策してください。笑

はじめてのママリ🔰

ウチは4歳半の年中ですが、理解力や運動面も遅れていて、発語はほぼなしの知的障害の診断はついてますが、知的障害だけだと、ただ幼いの極限という感じで、大変に感じないんでしょうね…
確かに療育センターには本当に1秒も目が離せない子もいて、スキあらば脱走、どこでも飛び出す、飛び降りる、自傷行為、他害行為などの特性がある子もいるので、その子達に比べちゃったら大変さは劣るかもしれませんが、大変さを他人に決められるの不服すぎます( ; ; )
だったら療育の送迎で仕事減らしている分、補助金ください!ってなります…

言語発達遅延だと確かに、第三者からすると大変さが伝わらないんですかね😭
悔しすぎます…

  • みー

    みー

    スミマセン下に書いちゃいました↓

    • 9月1日
みー

そうなんですね🥺たしかに、本当に毎日苦しい思いをしてる家庭はたくさんありますよね。

ただ比べるんじゃなく、それぞれが大変な事があるわけで 受給なし!じゃなくて
状態を点数化して金額きめるとか、金額を5段階くらいに分ければいいのになぁって思います😵‍💫

確かに療育いくために仕事の制限は出てくるわけで、そこ重要ですよね、、、、。

もうこれは、いかに大変かを医師に書いてもらえるかが勝負なのか、それ以前に軽度じゃダメなのか😅

今日、診断書をお願いした発達クリニックに行きました!「え、受給難しいの!?」って驚いてました😅
いかに日常生活に介助が必要かが肝になるみたいで、嘘は書けないけどニュアンスとかでこんなに大変だよ!って伝わるように書いてみるね🫡と言ってくれました😅

次はまた発達?知能?検査ですが10月中旬まで空きなしでしたが、急遽キャンセルでたようで木曜日に行ってきます!!