※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がASDの可能性があるのではないかとおもっています。11月で4歳にな…

息子がASDの可能性があるのではないかとおもっています。

11月で4歳になります。
4月から年少で入園していて、夏休み前の個人懇談では特に指摘もなく集団生活はそれなりにこなしているのかな?と思っていたのですが…

幼稚園入ってグッと成長した感じがあったので、夏休みも前より成長してるのかなーと思いつつ、1ヶ月一緒に過ごしてみて違和感?を感じました。

・お友達とのコミュニケーションが難しい。
①同じ園に通う同級生の女の子とスーパーでばったり会った時も、目を合わせようとしないしなんかわからないけどキレてる。後で聞くと本人曰く「はずかしい。」
お友達がめげずに一緒にこっちきてーとか誘ってくれても「いやだ!」と頑なです。
②夏祭りでお友達何人かと集まったときも変に注意したり「ここは走っちゃいけないんだよー」←でも一緒に走りたそう。
少し慣れて一緒に遊べそうになっても、手を繋ごうと言われると「いや!」と引っ込める。これもまた後で聞いたら恥ずかしいんだそうです。
③同じマンションに同級生が住んでて、エレベーターでバッタリ会った時も恥ずかしいから!!と逃げるように私に抱っこ。同級生の女の子はニコニコしてるししっかりしてて…。比べちゃいけないけどこれって大丈夫かな?と不安になりました。
④おもちゃの貸し借りが苦手?っぽい。
自分の家にお友達が遊びにくるのも嫌がる。おもちゃ取られるのが多分嫌なんだと思います。朝ちゃんと「貸してあげる!」とか言っててもいざその時になったらできません、なんなら家に入る前から来ないでーとか言っちゃってママ友に気まずいです…。
室内遊び場などのおもちゃ(おままごとのグッズ)も自分の近くに散らばってたら「いま○○くんが遊んでるの!」とか。いやいやそれ背後にあって全く視界に入ってなかったでしょ💦って感じです。



私や夫、祖父母に対してはこんなことはなく、言うことは聞くしあまのじゃくなこともありませんが、同年代くらいのお友達になるとコミュニケーションが下手くそに思えます。


息子はお友達にも興味があると思うんですが、いざコミュニケーションとなると、なぜかうまくいかないんです。

幼稚園で過ごしている様子がたまにアプリで送られてくるんですが、それはお友達と楽しそうに過ごしていてよかったなーと思ってたんです。
だけど夏休み入ってからほんとあれれ??という出来事が多くて。


息子の様子でASDの可能性あると思いますか?

年少さんも半ばだったらもうこれくらいコミュニケーション出来てていいんじゃないかと不安です。
また幼稚園の先生にもその可能性の話してもいいんでしょうか?
面談したのにまたそういう話して面倒だなと思われたくなくて...

一人っ子で育てて、こんなもん、というのがあまり分かりません。
長々と読んでくださりありがとうございました😭

コメント

キウイ

読む限りでは、年少さんならあるあるじゃないかなと感じました。
気になるところあれば、先生から話があると思いますよ。
4歳でコミュニケーション上手というか、大人の思うようにやれる子の方が数少ないと思いますけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    こんなもんなんですね😭✨
    集団生活できてても、親がいるところでは「??」って行動していたらASDとかってスレッズで見たことがあってどうなんだろうかと悩んでおりました。

    周り見てたらコミュニケーションみんな上手だし、私がいてるとアレアレと思えて凹んでたんですが、ちょっと安心しました🙇‍♀️
    私の理想押し付けすぎですかね💦
    先輩ママさんからのアドバイス大変参考になります。

    • 1時間前
  • キウイ

    キウイ

    成長ってそれぞれなので、気にし過ぎないことが1番ですね。
    どうしても周りと比べてしまう気持ちは私もなので、すごくよく分かります。
    でも我が子には我が子のいい所がたくさんあるので、それを認めてあげて褒めてあげていれば、他の面は大目に見れますよ笑。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わーー、アドバイスが身に沁みます🥹めちゃくちゃ腑に落ちました。
    キウイさんの言葉を胸に刻んでおおらかに息子みてあげようと思いました。
    次に悩むのは子供が困ってるときと先生に指摘されたら、ということにして、まずはいいところに目を向けていきます!!ありがとうございます😭✨

    • 1時間前
ママリ

まだ年少さんなので全然あるあるかと思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    年少さんあるあるなんですね😭✨
    親の前だと甘えるとかですかね…
    この夏1人でモヤモヤと悩んでいたのでお話聞いていただけてアドバイスもくださり助かりました。

    • 1時間前
りん

年少で最近ASDと診断されました🙋‍♀️
②と④はうちもあるかなーって感じですけどそれ以外にも色々あります😂!
それだけなら普通なんじゃないかなと思うし先生から何も言われてないなら気にしなくてもいい気はしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    年少さんママからのコメント嬉しいです!月齢も同じくらいで☺️
    この夏モヤモヤと1人で悩んでいたのでアドバイスもらえて参考になります。

    差し支えなければ、、診断に至った経緯と他にも気になる点があるとのことですがどんなことなのか教えていただけたら…💦
    子育てしていて楽になったなと思う場面もあればアレ?と言う時もあり、それが凹凸なのかそんなもんなのかがわからなくて😭
    参考までにお話聞かせてもらえたら嬉しいです。

    • 1時間前
  • りん

    りん


    気になることは
    癇癪、偏食、こだわり、一斉指示が通らない、相手の気持ちがわからない、目が合いづらい、人との距離感がおかしい、会話が一方的、感覚過敏、時々つま先歩きをするとかですかね🫢

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただけて嬉しいです、ありがとうございます。
    この夏感じていた違和感があるままで、集団生活でつまづいたらその時こそちゃんと悩みつつ然るべきところへ相談してみようと思います。
    お話してくださり本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 1時間前
ママリ

ASDの子を育ててますが、恥ずかしがり屋なだけに感じました。

うちが指摘を受けたのは、
・こだわりが強い。
・切り替えが出来ない。
・一斉指示が通らない。
でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    お子さんのお話も踏まえてお返事くださりありがとうございます。
    恥ずかしがり屋なだけですかね😭✨
    おもちゃの貸し借りができないのはうちの子もこだわりが強いからかと思っていました💦
    逆に年少になってからこの質問した傾向が強くなってて…普通逆に社交的になってくもんなんじゃ…?と心配しておりましたがちょっと様子見してみてもいいかなと思えてきました。。
    でも一応機会があれば家での様子を先生に伝えてみようかと思います🙇‍♀️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

恥ずかしいという気持ちを説明出来ていて恥ずかしいから逃げてしまうならASDとはまた違うと思います。

ASDだと恥ずかしさとかはあまりなくてひとに興味がなくて無視するって感じです。
興味持ちすぎて距離が近いタイプのASDもいますけどね。

よくいる年少の子って感じに思えました😊