※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供を叱って、色々考えてたら眠れなくなっちゃった。独り言です〜今日…

子供を叱って、色々考えてたら眠れなくなっちゃった。独り言です〜

今日の原因は、しつこい長男が、嫌がっている次男に何度も何度も嫌がることをして怒れた次男は思わず邪魔!と言って足で長男を蹴飛ばしたそうです。そんなに力は強くないので、押した程度です。(元はといえば本当にしつこい長男が原因)蹴り飛ばされた長男は思いっきり次男の顔を叩き、口から出血して大泣き。

長男は次男が蹴ってきたから俺は悪くないと。その前に自分が嫌がる事をしたのが原因というのをどうしても結びつけられないんです。

以前も学校で似たような事がありました。友達から嫌なあだ名で言われる事を嫌だと先生に話す、先生が相手の子に確認すると最初に長男が相手の子に対して嫌がる言葉を何度もかけていたのに辞めなかったからだそう(先生が確認するまで自分がきっかけを作っていたと思っていなかったみたいです)

そんな長男ですが、最近発達の検査で衝動性多動性の特徴があると伝えられました。そうだろうなと薄々は分かっていました。突発的衝動的に相手が傷付くことを言ってしまったり、とにかくしつこい。何度も何度も嫌だと伝えても面白がっているのか、続ける。脳の発達だからと言われても、仕方ないと言われても、今回も人を傷つけるのは違うんじゃないかって何度も言いますが、何か腑に落ちない様子で…
普段はとーーーーっても優しくて、優しいのは分かっているですが、眠かったり疲れたり機嫌が悪かったりする時に酷く当たる。精神科の先生も、相手の嫌がることはしないよう気をつけようねっくらいで、私もどう接して、どう言葉をかけるのがいいか分からない。自分も疲れてるときはカチーーーンときてしまうの治したい。 次男が長男にさっきは蹴ってごめんって謝っていました。これでいいのだろうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

ソーシャルトレーニングしていくのが望ましいかなと思います
小さな集団生活におくって今の言い方いいねってほめたり逆にそんな言い方されたらどう思う? の積み重ねかなと
本来はもっと小さな素直な時のが良かったんですが中々10歳近いと難しいかなとは思いますが
理解力があったりするなら成長とともに自分の機嫌がとれるようになるとは思いますがあまりにも衝動が強いならばお薬を試してみてもいいのかなと