
息子の付き添い登校が辛く、条件付きで頻度を減らしたいと考えています。皆さんの意見をお聞きしたいです。
付き添い登校がキツいです。
軽度のADHD、境界知能(IQ78)の小1息子
入学前に利用していた療育に信号の理解や視野の狭さを理由に登下校の付き添いを進められましたが、私も夜勤の仕事をしており、毎日は厳しくなってきており、どうしようか迷ってます。
夏休み終えた今は信号への理解は○、他に気をとられることはありつつも軽い声かけで軌道修正○。なので、後ろにいる私は本当に一番後ろを無言で着いていくのみ。
学校までは5分程度で信号もなく正直、着いていく意味あるのか?レベル
雨の日や連休や長い休み明け、下校時は心配で着いていこうとは思いますが毎朝は下の子もいるし、夜勤もしているのでキツく、条件付きで朝の付き添いの頻度を減らせないか担任や担当医に相談しようと思うのですが、皆さんの意見を聞きたいです。
条件①
Botトーク?GPSの取り付け。何かあれば私のスマホにGPSから音声が届けられます。
条件②
毎朝、集合場所までは着いていく
(と言っても、ベランダから見える距離)
条件③
雨の日や視界が悪くなる日、夏休みや冬休み、長い連休明けには必ず付き添う
で、一度相談してみようと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

チックタック
多動、自閉症、IQ76の2年生の息子います
私は付き添いせず登校班に任せました
1年生の1年間は問題ばかりでした
飛び出しや駐車場にふらっといったり
気になる虫や花の方にいったり
班長さんにはかなりの迷惑をかけ
何度もクレームが入り後ろからついて行くということもありましたが
私が怖い息子は私が見てると声掛けで問題な位ほどに落ち着いて登校し、私が居なくなると戻るって感じでした
ただ、私はシングルで仕事もして卒園式前に死んでもおかしくない交通事故にあいその後遺症の痛みも酷く
学校まで片道25分を送るのはとても無理過ぎました
子供の危険を理解した上でもう死んでしまったら仕方がないとすら思ってまう程に難しかった状況で
険しい道に送りこみ普通級にも通わせています。
4年生頃には普通級は難しくなりそうなので少しでも経験して伸びるように。
2年生のいまほぼ問題なく行けています
家から送り出して、親が送ってくれる事、そばに居ることを当たり前にしないようにしてました。
当時GPSくらいは持たせておけばよかったとは思いますがもう必要ないくらいです😂

もこもこにゃんこ
うちの子も1年の冬まで付き添い登下校してました。(支援級は必須だった)
徐々に付き添いなしの距離を伸ばして行って最終的に家から1人で行くようにしましたよ😊
bot(トークなし)は入学時から持ってます。
-
はじめてのママリ🔰
BOTは、トーク無しだと位置情報だけわかる感じですかね?
- 8月29日
-
もこもこにゃんこ
そうですね。
位置がわかるのと、登録した場所を出たり入ったりしたら通知がきます。
いつもの行動範囲から外れた時も通知がきます。- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 8月29日

ママリ
支援級の一年生は全員付き添い登校です。
申請を出して先生の許可が降りたら1人で登下校できるシステムです。
①〜③の条件で良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 8月29日
はじめてのママリ🔰
相談してみます。
また、言えたらでよいのですがお子さんの学習はどのくらい出来てましたか?
うちの子は計算苦手。ひらがなは読めてきてるけど、書くのは苦手。3分の2しか理解してないようなので支援急にいますが、担当医は通常で慣れてもよかったのでは?と話していたので気になりました。
チックタック
4歳 単語400程でてるけど宇宙語8割
5歳 宇宙語4割 簡単な指示通る、支離滅裂で会話にはならない
6歳 宇宙語消える 2語文以内までは理解可能、それ以上は話の内容を覚えられず理解してない
7歳 会話は4.5往復程で破綻する
っていうこの内容をみただけだとかなり知的の低い子に感じますが
自閉症の興味が勉学に向いていて
多動を抑えるほどの過集中勉強のすえ4歳半にはひらがな、かたかなは理解していました
5歳には読み書き可能で、足し算引き算が出来ていました
2年生の現在まで漢字もかなり覚えています
ただし、2年生に上がってから記憶ではどうにも出来ないのが問題文の増えるテストでした
問題文が読めても理解できず問題を解くことができません
問題を読まなくてもいい算数はまだできるものが多いです
デイサービスとも話してますが、4年生頃になると勉強面も記憶力以外が殆どになってきてついていけなくなると思うとの事
療育センターでも3.4年生が肝だと言われてるくらい運命の分かれ道と聞きました
この辺りから一気に難しくなり、検査結果も悪くなって軽度知的に当てはまる子も出るみたいです
ここを乗り切れる子はそれなりにしがみついて行ける可能性があるそうです
そういえばうちの地域だと支援級は送り迎え必須みたいなのでそちらも確認した方がいいかもしれません
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
うちの支援級は保護者判断でどこまで付き添うかを決められるそうですが、学校を出てしまえば自己責任と言った感じです。
最初の面談時に療育の件を話し、一年間はとりあえず付き添う感じの話をしたのですが、まさかこんなに大変だとは思いませんでした💦