
親の影響で大学進学の選択肢がなかったが、奨学金の考え方について知りたいです。一人っ子と兄弟の教育費の負担についても考えています。どちらが子供にとって幸せでしょうか。
1人っ子と兄妹について
私は親が毒親で2人とも高卒だったため、
大学に行くという選択肢がそもそもなかったです🤔
大学なんて無駄、まだ働きたくない人が行くところ
みたいな植え付けをされていて、働く一択でしたし、
大学いくならお金は自分で出してねって感じだったし、
4年先に社会に出て稼いだ方が得だと言われ続けたので、
そもそもの選択肢として与えられませんでした
一方で夫は大卒ですが、兄弟2人とも奨学金です。
私たちの時代なら奨学金借りてる人が多いんですかね?
友達にも奨学金で大学に行ってた人がいますが、、
流石に義母に聞くわけにもいかず🙄🙄笑
夫側の親戚の中でも夫の兄弟のみが奨学金でした💭
なので、大学=奨学金、親が出すのは裕福?過保護?
みたいな偏見というか思考の歪みがすごくて、、
毒親の本を読み、親になる前に学びたいと思って
読み進めたら、お金が原因で子供に選択肢を狭めるのは、
親としてあまり良くない的なことが書いてありました。
言い方はもっとマシでしたが、、
奨学金を借りて大学に行った人って親からどう説得
されて借りて、今返してるのでしょうか🤔?
一人っ子で大学費用まで負担する親と、
兄弟を作って、大学は奨学金で行かせる親だと、
子供はどちらの方が幸せなんでしょうか?
一人っ子は可哀想とか、兄弟いたら親の死後が安心とか
いわれますが、、この今のご時世2人の大学費用を
出すって結構な馬力がないと無理だなと🙄🙄
- 初めてのママリ🔰
コメント

ママリ🔰
わたしの周りの友達も大体は奨学金かりたましたね。
うちな貧乏だったので奨学金が当たり前、しかも奨学金は家のお金に。返すのは私で、大変です😭w
大学イコール奨学金、親が出すのは裕福っていうイメージは間違ってないと思います。
旦那は裕福だったので大学の奨学金は借りずに親が出してます。
お金に余裕があるのにわさわざ奨学金借りる必要はないし、子供からしたら費用負担してもらえたら楽で幸せだとおもいますよ〜

ママリ
私は奨学金で大学へ進学しました。もちろん自分の家の金銭的事情も知った上で、自分自身が私立を選んだので、奨学金を借りることに抵抗はありませんでした。どうしてもその大学でしか学べないことでしたし、自分自身が大学で学びたかったので、、、。
もちろん奨学金を借りずに親が全て出している人もいました。そういった家庭は裕福ではあると思います。
友達はお金の心配がないので、それを羨ましくも思う時はありました。
が、わたし自身が恵まれていたのは自分が決めた進路に文句や批判を両親を始めとする家族が誰も言わず、応援してくれたことですね。
学費を全て出してもらっている友達の中には進路や就職先について親からかなり意見を言われている子もいました。
金銭的余裕も大きな要因ではありますが、それだけで子の幸せを決定するのも中々難しいかなと思います🥺学費を全て出してもらうのは有難い話ではありますがね🥺
-
初めてのママリ🔰
やっぱり世代的なのもあるんですかね💭
ママリ見てると奨学金は可哀想みたいなのをみかけるので、、💭
文句や批判などがなく応援されて育ったなんて本当にいいご両親ですね🥹✨うちの夫も奨学金ですが文句言わないのは多分ご家庭が愛に満ち溢れてたからもあるかもしれないですね😊✨- 1時間前

ママリ
うちも毒親でした💦
義務教育だけでいいと思っていたようで、私も世間知らずで勉強大好きな人だけが高校以上行くんだと言う認識でした。
私も兄弟も基本中卒です😅
近所のおじさんに勉強や奨学金について教えてもらった弟は奨学金で大学行きましたが。
私は選択子供1人っ子にして大学か専門か行きたい所いかせたいと思ってます。
学費が貯まらなかったら奨学金組んでもらい親の私たちが払う予定です✨
最低でも半分は出してあげたいです。
兄弟居て良かったことももちろんあるけれど、しっかりした兄弟じゃなければ不安が増えることもあります。
私の兄弟たちは実家住みで独身で扶養内バイト(家事一切できない)なので、私が生活の様子見る形に落ち着きそうです。
-
初めてのママリ🔰
毒親育ちだとなんかもうその認識ですよね🤣
大学なんて人生に何の目標もない人が行くところよ!ただやりたいことがなくて学生したいだけなんだから!と中学くらいから叩き込まれてたので、いまだに大学の仕組みとか全くわかんないです😂😂
奨学金借りるにしても親が返すパターンもあるんですね😳!知らなかったです!
1人っ子は可哀想って散々言われるけど、奨学金借りさせるのも可哀想と言われる始末で🙄
でも確実に出してあげられるのは、この物価高の時代を考えると1人かな?と思うので2人も大学費用確実に出せる家庭って多いんですね💭- 1時間前
-
ママリ
そうなんですよ🤣中学卒業して早くバイトしてお金入れて!って考えだったので💦
数年後バイト募集雑誌見て「高卒以上」とか見てショック受けました😨
義家族にも聞かれてないので言ってないけど、中卒なんて恥ずかしいです💦
(旦那は大卒)パート先に履歴書出すのも恥ずかしかったです。
だから子供には自信持って生きて行って欲しいので、身につけられるものは身につけてあげたいです😊!
親の介護や自分の老後、ペットの医療費。色々考えると1人っ子でいっぱいいっぱいです。- 1時間前
-
初めてのママリ🔰
まさにそれです😱高校も公立のみで、私立はいけないから(お金ないから)って言われて滑り止めも受けさせてもらえなかったですwww
まさに働いて金入れて!楽させて!って感じでした!もう絶縁しましたけど😂
私もその気持ちが強くて、自分が親に支配されすぎて人生生きられなかったので、子供にはやりたいことさせてあげたいなっておもいます🥹✨
確かに自分の老後の資金忘れてました🤣こんな時代なのに一人っ子は少数なのが本当に信じられないです、、みんなすごい稼いでるんだな〜って思います早くから社会に出されたはずなのに!笑- 1時間前

はじめてのママリ🔰
一人っ子ですが奨学金借りてました
親が高卒だったので、大学だけは出て欲しい、自分たちが苦労したから、、って感じです。(だから奨学金借りるくらいの経済状況ですね)
資格職の学校だったので、働いて比較的すぐ返せました。
私の時代でも奨学金は半数くらいが借りてましたね。
正直、なんの足しにもならない大学なら奨学金借りても返すの大変かなとも思いますが。
親が大学に行かせる理由と、行く大学次第かな、とも思います。
そこを高校生までに懇々と説明すれば、奨学金はそこまでマイナスなことでもないと思います!
ちなみにうちは子供に奨学金を背負わせたくない派なので頑張って稼ぎます😭
-
初めてのママリ🔰
なるほど、、!?親が高卒だから奨学金借りる経済状況で確かに!ってなりました😂
もう大学=クズみたいな植え付けされて育ったので、ほんと何もわからず😂
まあでも産んだからには責任(?)を持ってやりたい!と言ったことならば大学までの金銭は負担してあげたいですよね😭💭
でも一人っ子は可哀想とかいわれるので、じゃあ2人目考えるってなれば奨学金借りてもらう可能性上がるけど、、って感じでモヤモヤしてます- 1時間前

ままり
私は大学を奨学金なしで通わせてくれる親は裕福だと思います。
ただ前提として奨学金だとしても行きたいか行きたくないかを選ぶのは本人だと思っています。
私は奨学金を受けて高校に通いました。それでも行きたいと思ったので😊そして大学はさらに奨学金を受けでまでは行きたくないなと自分で決めました。
人任せではなく自分の意思で決められたこの経験は大きいと思っています。
正直、なんとなく行く高校や大学などと、奨学金を受けると決めての高校や大学などとでは学び方の姿勢が大きく違うと感じました。
とりあえず大学くらい行っとけ〜!と親に言われて行って遊び呆けてる4大生を見た時、親が裕福だとこんなふうになるんだなってすごく思いました。せっかく親が出してくれてる学びの場のはずなのに勿体無いなーって。親もこんなつもりでお金出してるんじゃないだろうなーって。
なので育ち方、価値観も大きく関係すると思います。どちらが幸せか?はその子自身にしか分からないと思います😊
そもそも行きたいと言うか?すら分かりませんからね😊
私は奨学金でしかいけない側でしたが、親のせいで不幸だなんて思ってないですよ😊
すごく行きたいけど奨学金は受けたくない!!って子だったら、一人っ子の方が幸せでしょうし、私みたいな考えの子だったら一人っ子でも兄弟がいても幸せなことに変わりはないと思います😊
もちろん、お金はあるに越したことはないですけどね😊
例えばですが2人兄弟で年齢の差が少なければ大学に行く頃までに夫婦が正社員で働けるし子供の病欠なんてほぼないので働ける体があればお金はどうにかなるんじゃないかなぁと思います。
年齢差となると下の子が小さい時期に上が大学生となると働き方が大変かもしれませんが、それでも子ども2人ならなんとかなるんじゃないかなって思います😊
-
初めてのママリ🔰
素晴らしいですね😭✨そんなふうに考えながら人生の選択をして、それを後押ししてくれたご両親もとても素敵ですね🥹✨
大きくなったら正社員共働きができる!も確かにそうですが雇ってくれるほどの資格もないので不安ですね😭💭- 1時間前
-
ままり
私シングル育ちなんです😊親は奨学金でごめんねって言ってましたが、それでも奨学金を受けてでも自分が行きたいと思えた学校だからこそ返済も頑張れたなぁと思います。
子どもが大学生になるまで10年以上あるので、それまでに資格をとることは可能だと思いますよー👍😊
あとは正社員じゃなくても副業とかで稼げる資格や技術を身につければ自分の人生含めてまた違った新たな道になると思います😊
私は子どもたちが小さい間に働くなら就職のしやすさを考えて資格を使って働いて、それ以降は資格を活かさない仕事がしたいと思ってます。
国家資格なのに給料が安いと有名の資格なので😂
これからの社会成長でどんな資格が有利になるのか?も正直分からないので年をとっても働き続けられるであろう仕事や職場を長く続けるということでも充分に今後の役に立つと言うか、安定に繋がるだろなとも思います👍
特に毎年昇給あり、有給も普通に使っていけるよーって会社なら続ける価値があるかなって思います😊- 48分前

はじめてのママリ🔰
私は短大だったので奨学金なしでしたが普通の四大なら多分奨学金でした。
高校が進学校だったので就職者はむしろ学年で1.2人いるかどうか、ほとんど全員進学しました!私の周りだとあんまり奨学金の子はいなかったです!
私は親に学費出してもらった人間ですが、娘には最初から学費出すよ〜とは言わないです!それと進学も理由がないならさせるつもりはありません。大学に行って勉強がしたいって思えるなら行かせてあげるし、一応そのつもりで学費は用意しますが最初から出すとは言わないです。
兄弟問題ですが、うちは今のところ一人っ子予定です💦同じように考えたことはありました😂2人産んで兄弟を作るか、1人だけにしてその代わりやりたい事をなるべくやらせてあげられるようにするか…考えまくった結果今いる娘をあまり我慢させないで育てていきたいと思いました。私自身一人っ子なので幼少期は兄弟欲しいと思ったことはありますが、習い事、行きたい高校、短大に行かせてもらえたのはきっと一人っ子だったからだと思うし、大人になった今兄弟やっぱり欲しい!とは思わないですし🙌
なので今のところ一人っ子予定です!今後私も働くので余裕が見えたきたら2人目も考えようとは思います!
-
初めてのママリ🔰
もちろん最初から出す程ではないです!
ただ理由があって行きたい!と言われたときに、お金を出してあげられない親は子供にとって毒なのか?ということです!
理由もなくみんな行くから、ただ何となくなのに出すつもりはないです😂!
私も一人っ子ですが、大人になってから兄弟欲しかったなーって思うことないですよね🫠💦親がいなくなりそうなときに心強いのかもですが、別にいなくてもな。とも思います🤔
年齢が若くはないので、ずーっとぐるぐる悩んじゃいます💭まだ20代ならタイムリミットもないしゆっくりしてられるんですけどね😭💦- 57分前
-
はじめてのママリ🔰
出してあげない=毒親ではないと思いますよ!
やっぱり大学はお金がそれなりにかかるので出してあげたくても奨学金でしか行けないパターンもあると思うので😂
兄弟を作ってあげたい理由にもよりますよね🙌兄弟いたって不仲なパターンもあるし、実際兄弟って子供のためってよりは親のエゴだと思いますし💦将来自分が死んだ時に子供がひとりぼっちにならないようにっていうのも一理あるけど結婚とかしてたらきっと娘も家庭を持つだろうし🤔手続き関係も1人じゃできないって事もないだろうし💦(今の時代終活とかもあるし)なので私が2人目を作るとしたらお金の目処があって、老後も子どもに迷惑をかけなくて済むくらい蓄えがないとよっぽど勢いだけでは産めないなぁって思ってます😂- 47分前
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊