
7歳の子どもがADHDとASDのグレーゾーンで、家での癇癪がひどく、対応に疲れています。夫は消極的で、精神科受診を迷っています。どうすれば良いか悩んでいます。
ADHD+ASDのグレーゾーンの7歳の子がいます。
学校や放デイでは癇癪は起こさないようですが、家での癇癪がひどいです。外でのこと、家でのこと全部爆発してます、、、。
大したことじゃないようなことも、子供にとって嫌なことが起きたり、いい方によって自分が悪いように言われたと思ったら相手が悪いんだ!となりすぐ怒りやすく、落ち着くまでに時間がかかります。
同じことを何度も何度も伝えて、約束して、、、子供が落ち着くまで自分のイライラ抑えて我慢して話をしようとして(我慢できず怒ることもあります)、毎日そんな感じで本当に疲れてしまいました。
通級にも通ってますが、私は児童精神科にかかった方がいいと思っています。夫に相談しても、薬が嫌、年齢とともに良くなる可能性も、、、と消極的で😅
子供の対応は夫もしてくれはいますが、自分がやることがあれば、その事を優先してするし、子供が私に主に話しかけてくるため、必然的に私に当たり散らす事が多く精神的につらいです。嫌な話ばかりされるのを子供が落ち着くまで相手をして本当にきついです。
年齢とともに良くなる可能性ではなくて、今がきついのにどうしたらいいのかもうわかりません。
- まー(生後6ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
放デイの職員してます。
薬に頼りたくないって親御さん結構いて、「長期休みは薬おやすみしてます」とかサラッと連絡帳に書かれたりしますが、、子どもさん、明らかに薬飲んでるときの方が落ち着いてるし調子いいです💦
落ち着いてるっていうのも、ボーっとしてる、とか怖い意味でなくメンタルが安定してます。
薬とは上手いこと付き合いながら、必要な量を探りながらいくのが一番いいかなと思います。
外ですごく頑張ってるからおうちで爆発しちゃうんですよね😭お母さんほんとに大変だと思います💦でもいちばんしんどいのはお子さんだと思うので、そこを強調しながら旦那さんと再度と話してみてはどうかな、、と思いました😣

はじめてのママリ🔰
児童精神科にかかっていなくてグレーゾーンとはどこで診断されたんでしょうか?🤔
うちの子が同じ診断ですが、支援級に在籍していて学校でも家でも癇癪なしでかなりメンタル落ち着いています。
幼稚園時代はなかなかひどかったですが、環境変わるとびっくりするほど落ち着きました!
服薬はしていないです😊
児童精神科に行ったからといってすぐ服薬するわけではないし、低学年ならまずは環境からっていうお医者さんも結構多いと思います。
どうしても普通級で!!っていう家庭の意向があれば別かもしれませんが💦
その落ち着く年齢まで待っているうちにお子さんのストレスが大きくなって、人格形成に影響が出る可能性は考えないんですかね😢
とりあえず相談だけしてみたいと言って受診すると伝えてみてはどうでしょうか?😢
-
まー
療育を受けることになったときに、医師の診察と検査とあったのでそこでADHDとASDの傾向があり、診断はつきにくいと言われたことがあったので。
それ以降は発達検査は定期的にしてますが、医師の診察は受けていなくて、診断はついてないんです。
お子さん、環境変わって落ち着いたならよかったですね😊
私は服薬させてほしいとかではなく、医師の見解や対応も必要なんじゃないのかな?の受診希望で。いろいろ声のかけ方や落ち着かせ方も通級や旦那と相談しながらやってはいるのですが、冷静に相手しなきゃいけないこっちがメンタルやられそうで😇
旦那が服薬させられるのは、、、って考え変えてくれないようで、なかなか納得してもらえなくて💦
(放デイの管理者さんからが病院受診したらすぐ薬出すって言う言葉が印象的だったようで😓)- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
定期受診はなく検査のみなんですね😊
受診したらすぐ服薬なんて聞いた事ないです💦
支援級の子たち誰も服薬してないですよ🤔
診断ついている子で普通級に通う子も複数知ってますが、1年生で服薬してる子私の周りには1人もいません!
うちのかかりつけは命や周りの人の危険がある場合はすぐに処方してると言ってました。
心配なら旦那さんも一緒に受診に同行して、服薬は考えていない事をお医者さんに伝えたら良いだけでは?
薬を無理に処方する事はさすがにないですよ💦
本当に反対してるのは服薬だけが理由だと思えないてますけどね😢- 8月30日
-
まー
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり、すみません💦
皆さんどういった経緯で受診されてるのか、受診してどういったことをするのかなどわからないところが多く💦そんな感じなのですね。参考になります!
私自身も受診いるのではと思いつつ、けど必要性はあるのかな?とも悩んでしまうところもあって😓
うまいこと私が対応できたらいいんでしょうけど😵
外で我慢してる分褒めてあげて、家で発散してる分よしとみなして我慢しなきゃなのか、、、
難しいです😫- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
主な目的は長期に渡って経過観察してもらう事だと思っています!
発達特性って一度や二度と見ただけの人がちゃんと理解できるものではないので💦
どの年齢でどんな場面でどんな事に困り事があるのかで周りがどんな支援が必要か変わりますよね🤔
なので基本はお話するだけですが、その都度家庭でこんなサポートすると良いですよっアドバイスもらってます🙆♀️
ちなみにですが、旦那さんに反対されたり大丈夫でしょ〜と言われて受診や支援が遅れるケースはかなり多いです。
1番理解している母親が必要と感じるなら受診した方が良いとは思いますよ💦- 9月3日
-
まー
コメントありがとうございます!
そんな感じなのですね😮
いや、ほんとそうで成長と共にいろいろ変わってきて。癇癪の仕方もまた変わってきましたし😭もちろん成長できてるところもあるなとは感じますが😂
アドバイスもらえるのはありがたいなとは思います。
通級で短い面談時間で相談しながら日々考えながら子供に対応していても大丈夫なのかって不安はありまして😓あとは自身のメンタルのきつさがですね💦落ち着いて対応もきついけど、カッとなってしまったあとの自己嫌悪感が😭
たしかに😓
そもそも上の子の育てにくさは産まれたときから感じていて、ずっとなんか違うと相談し続けてたんです。主人は子供はそんなもんだよ、気にしすぎって感じでした😂今は発達グレーと分かって、子供が療育、通級と繋がっていろいろと相談したり、協力はしてくれるようになったとは思いますが💦
相談だけでもいってみない?ともう少し話をしてみようかと思います😌
長々すみません💦- 9月3日

バナナ🔰
AD/HDとASDのグレーゾーンと診断されているなら担当医(診断してくれた先生)はいるんですよね?
それであればその先生に相談されてみてはどうでしょうか?
服薬はその子の様子次第ですし、服薬すれば必ず落ち着くとは限りませんが、、、お薬も合う合わないがあるので。
可能性の話はあくまで可能性ですし、今が辛いなら早めに受診されてもいいと思いますよ。負担を担っているのは旦那様じゃなくてまーさんですから。
もちろんお子さんもお辛いと思います。
うちはASDとAD/HDでASDのお薬を極微量を3歳半から服薬してます。
やはりしているとしてないでは、していない時の方が少し興奮が強いかな?って感じはあります。
-
まー
コメントありがとうございます。
以前療育を受ける前の医師の診察のときに傾向があるとだけ言われて、診断はついてないんです。その時点では診断がつきづらいって言われました。その後は発達検査だけ定期的に受けているのですが💦
子供もイライラしてきついだろうなと思うのです。
対応についても相談したり、調べて工夫しているのですが😓
冷静に対応しなきゃいけないこっちもメンタルがやられそうで💦
お薬で少し落ち着く様子があるのですね😮
ほんと、うちの子にお薬が必要かはともかく他にもなにかアドバイスもらえたらの受診希望なんですけどね😓- 8月30日

kulona *・
上の子がASD、ADHD、どちらもグレーです。
学校では比較的穏やかですが、家では低学年のうちは癇癪ひどかったです。
うちは児童精神科通っていますよ☺️
学年が上がるにつれて間隔は空くようになりましたが、今も通ってます。
グレーで、癇癪が1番大変というところだけで特性そのものがひどく生活に支障をきたしているというわけではないので特性に関わる薬ではなく癇癪の方に対して漢方もらってました!
個人差はあると思いますが、うちではかなり助けになってくれましたよ🙋♀️
おそらく我が家と同じような年齢差の兄弟で上の子がグレーとのことで、環境が似ている気がします☺️
-
まー
コメントありがとうございます。
環境が似ている方からコメントとてもありがたいです😭
ひどく生活に支障があるかと言われると難しいく💦きつい思いしてるなら支障なのかなと思って😅
就学前に療育で相談したときは受診は生活に支障があるときでいいと言われていて。発達検査は毎年定期的に受けています。
落ち着いたり、説明で理解して納得すれば、癇癪も収まるのですが😓
子供の言葉の捉え方とか感情の高ぶり具合で日々違いますが大体毎日癇癪起こしがちです😭
瞬間湯沸かし器みたいなカッとなって😇成長してきたのか、外では我慢してるみたいなんですよね😅
空気読めない感じや白黒つけたがる感じなどのコミュニケーション力は日々人との関わりの中で学んでる最中って感じで💦
よければ、どういうきっかけで児童精神科通われたか教えていただるとありがたいです🙇♀️- 8月30日
-
kulona *・
支障の度合い難しいですよね💦
息子の場合、学校では支障なし、家ではありまくりって感じでしたね😅
うちも学年が低い時ほど癇癪ありました💦宿題やり忘れたとか、宿題始めるのが遅くて寝る時間になっちゃうとか、学校行きたくないとか色々...
うちは旦那が息子が1歳のときにADHD診断受けまして、その時から息子もかもということは頭に置いてました。
保育園の頃から先生にはしっかりしていて集団行動も乱さずと言われていたし、学校では発達の凸凹の関係もあると思いますが能力が高くて学校生活も問題ないと🤔
一方で、保育園の頃からこうしてからでないとお風呂に入らない、この道から帰りたいなどこだわりからの癇癪がありました。小学生になると、忘れ物してスクールバスを乗り逃し学校まで送ったのをきっかけに毎日引き返してきて車でないと行かない、行っても先生来ないと降りない...。ひどい日は引き返して休む。
3年生で、教室に入れなくなりました。
極端に人に注目されることを嫌がり、参観日も発表会も欠席。
行きたないけど、行かなければと毎日癇癪で泣き叫び、休まないというので連れて行くも泣き叫び車から降りない。学校に入るのに1時間かけ、入れず引き返した日は途中で戻れと泣き叫ぶ。
けれども障害者ではないので、支援や配慮は受けられない。仕事も毎日遅刻や早退でままならない。
となり、発達検査のために児童精神科に行きました💦
療育センターではなく児童精神科を選んだのは、療育センターが2年待ちだったからです🥹
グレー判定がつき、通級指導に申し込み、クラスに行けなくてもそちらに行ければ出席にしてもらえたり...
担任はクラスに戻そうと必死で、息子に対して「嫌なこともみんなやってる。自分だけ特別じゃない!」と言ったりしていましたが特性についての検査結果を提出したことで無理強いしなくなりました。
色々ありましたが今は自分で普通に登下校し、教室に行ってるし、なんなら自分から学級委員など目立つことも選んでするようになり、癇癪も今年は1回あったかな?くらいになってます😳
長々とすみません😭- 8月30日
-
まー
コメントありがとうごさいます。返信が遅くなりすみません💦
そうなんです💦
環境調整してあげたり、都度説明、理解を促すことで落ち着いてはいるので、大丈夫と判断していいものか、とか考えたり、、、😵
なかなか相談しづらい内容なのに、経緯を教えてくださり、本当にありがとうございます😭
お子さんもお母さんもいろいろと大変だったことかと思います💦ですが、いい方向に向かわれたようですごく落ち着かれたのですね😌
漢方で癇癪もだいぶ落ち着かれたとのことでしたが、普段のお母さんの関わり、お子さんもとても頑張られたのかなとも思いました😭
児童精神科では、お薬以外でもアドバイス等ためになったりしましたか?- 9月3日

はじめてのママリ🔰
うちも小学生、4年生ですが3歳くらいから癇癪はあって、癇癪が落ち着いてくるのを待っていても一向に癇癪が治まりません。
もう手に負えないくらい癇癪が激しくなり、暴れ具合を見た相談支援員さんに薬飲んで落ち着いた子もいるよと言われ、主治医に服薬を希望して1年ほど飲ませています。
微量からのスタートなのですが、数分置きにイライラ興奮していた時より少し落ち着いた気がします、薬飲まないとイライラが酷いような感じがします。
親も辛いけど、こどもも辛いんですよね。
癇癪に上手く付き合うための手段の1つとして、服薬も必要だと思って飲ませています。
病院は旦那さんなしでも大丈夫で、こどもの医療受給者証で医療費もかからないので、行かれてみてください。
-
まー
コメントありがとうございます。
相談支援員さんがいらっしゃったみたいですが、どこかに癇癪のことで相談されたのでしょうか?
お薬で多少落ち着かれた様子があるならよかったですね😌
ほんと、私が辛いだけだなく、子供もつらいはずですよね💦
落ち着いたときに、怒ってごめんね、、、と言われるとそれも辛くて💦
夫も比較的協力的なので、私の判断だけで受診するのもいいものかためらってしまうところもあり😓- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は3歳前から児童精神科に通っていて、癇癪はその頃からずっとあって主治医に相談していました。
診断出されなかったグレーの子で、発達相談室には定期的に相談してるって人もいるので、市の発達相談でも良いと思いますし、病院に相談室があればそういう所に相談してみるのもいいかなと思いますよ!- 9月1日
-
まー
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりすみません💦
いろいろと相談する場所があるのですね🤔小学校に上がると、幼児から児童に変わり相談場所もよくわからなくなり😫
発達相談室とは病院のということでしょうか?
通級では発達検査したり、日々の困ったことへの対応相談してはいますが、なかなかどこにどのように相談していいのかなと思っていて😓- 9月3日
まー
コメントありがとうございます。
ほんとに、イライラしやすいから本人がきついだろうなっていつも思います。もちろん付き合うこっちもきついですし😓
誤解をといて説明すれば理解できるのですが、カッとなったときに落ち着いてもらうまでがほんとに大変で💦
外ではひどい癇癪ないようなので、おっしゃってるように頑張ってるんだなと気づきました。その当たり散らし処が私で辛いものが😭
薬が必要かどうかは状況から医師が判断するだろうし、相談していいのでは?っていつも思うのです。夫も協力的ではあるので、もう少し話してみようとは思います😅