
7歳の子どもがADHDとASDのグレーゾーンで、家での癇癪がひどく、対応に疲れています。夫は消極的で、精神科受診を迷っています。どうすれば良いか悩んでいます。
ADHD+ASDのグレーゾーンの7歳の子がいます。
学校や放デイでは癇癪は起こさないようですが、家での癇癪がひどいです。外でのこと、家でのこと全部爆発してます、、、。
大したことじゃないようなことも、子供にとって嫌なことが起きたり、いい方によって自分が悪いように言われたと思ったら相手が悪いんだ!となりすぐ怒りやすく、落ち着くまでに時間がかかります。
同じことを何度も何度も伝えて、約束して、、、子供が落ち着くまで自分のイライラ抑えて我慢して話をしようとして(我慢できず怒ることもあります)、毎日そんな感じで本当に疲れてしまいました。
通級にも通ってますが、私は児童精神科にかかった方がいいと思っています。夫に相談しても、薬が嫌、年齢とともに良くなる可能性も、、、と消極的で😅
子供の対応は夫もしてくれはいますが、自分がやることがあれば、その事を優先してするし、子供が私に主に話しかけてくるため、必然的に私に当たり散らす事が多く精神的につらいです。嫌な話ばかりされるのを子供が落ち着くまで相手をして本当にきついです。
年齢とともに良くなる可能性ではなくて、今がきついのにどうしたらいいのかもうわかりません。
- まー(生後5ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
放デイの職員してます。
薬に頼りたくないって親御さん結構いて、「長期休みは薬おやすみしてます」とかサラッと連絡帳に書かれたりしますが、、子どもさん、明らかに薬飲んでるときの方が落ち着いてるし調子いいです💦
落ち着いてるっていうのも、ボーっとしてる、とか怖い意味でなくメンタルが安定してます。
薬とは上手いこと付き合いながら、必要な量を探りながらいくのが一番いいかなと思います。
外ですごく頑張ってるからおうちで爆発しちゃうんですよね😭お母さんほんとに大変だと思います💦でもいちばんしんどいのはお子さんだと思うので、そこを強調しながら旦那さんと再度と話してみてはどうかな、、と思いました😣

はじめてのママリ🔰
児童精神科にかかっていなくてグレーゾーンとはどこで診断されたんでしょうか?🤔
うちの子が同じ診断ですが、支援級に在籍していて学校でも家でも癇癪なしでかなりメンタル落ち着いています。
幼稚園時代はなかなかひどかったですが、環境変わるとびっくりするほど落ち着きました!
服薬はしていないです😊
児童精神科に行ったからといってすぐ服薬するわけではないし、低学年ならまずは環境からっていうお医者さんも結構多いと思います。
どうしても普通級で!!っていう家庭の意向があれば別かもしれませんが💦
その落ち着く年齢まで待っているうちにお子さんのストレスが大きくなって、人格形成に影響が出る可能性は考えないんですかね😢
とりあえず相談だけしてみたいと言って受診すると伝えてみてはどうでしょうか?😢
コメント