※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

精神手帳を取得したことを就学相談で話した際、驚かれたことに戸惑っています。手帳を持つことに対する周囲の反応や意図についてお聞きしたいです。

精神手帳を取得したのですがそのことを就学相談の場で話しなら職員の方にすっごく驚かれてしまいました

ASDとADHDの長男6歳のことで就学相談に行った際に、話の流れで精神の手帳をとった話をしたところ「ええっ!精神の手帳をとったんですか!?それはまたどうして?」とすごく驚かれました(特別支援学校の先生と通級の先生だったかと思うのですが)

とってはいけないものだったのかな…と思ってモヤモヤして聞いたらここらへんの親御さんで精神の手帳持ってる方ってあんまりいないので…と言われてしまい、申請中なんですが取り下げようかなって思えてきてしまいました

ちなみに取った理由としては境界知能で療育手帳が取れなかったときに役所の方に勧めていただいたこと
通っている児童精神科の先生に「息子さんの見た目では困り感(癇癪やこだわりなどの発達特性)とかが伝わり辛いので、持っていて損はないですよ」と言ってもらったからです
取得する際にデメリットとかも聞いて、デメリットはありません!ということだったので取得しました

正直こんな反応されることにびっくりしてしまって、私は判断を誤ってしまったのかと終始とてもブルーな気持ちでした…
お子さんの精神の手帳を取得した方はどういった意図で取られましたか?またこのような反応をされてしまうのは仕方のないことなんですかね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

受け入れられない親が多いからじゃないでしょうか?
障害手帳という物があると、認めてしまった事になるから取らないと聞いた事があります。
もっていてメリットになるなら取るけど、ならないなら取らないって感じなのかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどそういう考えの方もいらっしゃるのですね💦確かに手帳の名前が名前なのでギョッとしますよね…
    答えてくださりありがとうございます!

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害を認めたくない、受け入れが難しいというのはよく聞きます💡⠜
    特に親が頭いい大学行ってたりすると💡⠜

    それとは少し違いますが、私の友達の子供が学習障害で障害手帳を取れるけど取らない理由を以前に言ってて
    「持っていないと本人にデメリットになるなら持つけど、本人に何もデメリットがないから取らない。いつか本人が取りたいと言えば取るだろうけど、障害手帳が手元にあるとなんかねぇ…認めたくないってわけじゃないけど、会話も普通にできるし何も変わらないのに…って思っちゃうんだよね」と言ってて…
    その子は文字の書体が変わると読めなくなる障害みたいで💦
    ゴシック体とか明朝体とか、人からの手紙とか文字の形が変わると読めなくなるみたいで💦

    • 8月29日
mizu

反対されたのではなく、純粋に珍しいから驚かれただけなのかなと思いますよ!!

うちも小1息子が知的なしASDですが、精神手帳は取っていません💦

でもせっかく申請までいっているのに取り下げはもったいないと思います💦
まさに取得するデメリットはないと思うので✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんで取ったんですか?って言われて役所の方におすすめされて、メリットしかないのでどうですか〜ってことだったんです、と言ったら「それは制度としてこんな選択肢もあるよって言われただけだと思いますけどね」
    って言われたんですよね💦だから私が受け取り方を勘違いしてしまったのかなとか、良くなかったのかなと思ってしまいました…

    ありがとうございます!せっかく取得したのでそのまま持っておきます🙇‍♀️

    • 8月29日
まろん

主治医に相談したところ、小学校高学年で取得する子が多いと聞きました。なので、我が子はそろそろ準備を始めるつもりです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!高学年で取られる方が多いんですね〜
    取得予定の方のお話ありがたいです☺️

    • 8月30日
  • まろん

    まろん

    主治医の説明では更新に必要な診断書が高いからという理由でした。

    手帳は種類問わず公共施設でも提示できるので、あると便利だとは思います。中学校によっては療育手帳だけでなく障害者手帳を提出可能なところもありますよ🙂

    • 8月30日