コメント
はじめてのママリ🔰
できてないです。笑
休ませる基準は病気かイジメです。
ただ、本人としっかりお話してから決めるので結局次の日になるとケロッとして学校へ行っています
まぬーる
元々幼児期も渋るほうでしたか?小1プロブレムもあります?
友達関係か学習で、困っているのではないでょうか?
小1の2学期はどの子も心が危なっかしい時期です。わりと皆さんあると思いますよ。
うちもそんな時期があって、勉強がつまらんと。でも行かせた日もありましたけど1日休んでジックリと話し合ったら、
また軌道に乗りましたよ。
-
まぬーる
休ませる基準は、体調不良ですが、心の体調不良は見極めました👍️
- 8月28日
-
annan
年少時代渋りましたねー( ; ; )
年長は喜んで行ってましたけど!
学校は休まずですけど学童休ませてゆっくりしましたが…だいぶ心疲れてる感じです。
でもうちの子は休ませると図に乗るタイプというか…『明日も早く来れるでしょ?』『ばあちゃん暇でしょ?来れるよね?』的な感じに生意気で…
もうイライラマックスになってしまいますwww- 8月28日
-
まぬーる
生意気な言い方は嫌な気持ちにはなりますけど、そんな風に強気な言葉で親に確認して、多分、自分の中の不安を消したいんですよねきっと💦
優しい頼み方甘え方については、追々力をつけていけばいいですよね。語彙力を増やせるような本とかがあると、お子さん疲れないと思います☺
年少で渋るということは、
最初の1年目がもう、どうにもならなくて、もやもやがピークに来る子なんじゃないですかね?
原因が分かって、乗り越えれたら、またうまくいくと思います!
昭和のやり方、なんも通じねーなーっていうのは、私も我が子を通して感じましたよ。
弱い子ばっかりです。厳しくいくと折れる折れる。戻ってこれません。
学童はうちも嫌がったので、早々にお留守番隊に切り替わりました。放課後はゆっくり一人になりたい人にとっては、苦痛なんですよね💦
昭和なガッツがあったので、留守番できちゃうなら、冒険していいとも思いましたよ。- 8月28日
annan
わかりますー病気かイジメ!それはないんですけど…うちはしつこいタイプでケロッと学校に行けずずっとイヤイヤ言ってて。行ってしまえば問題ないんですけど行くまでが…。。。