※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達検査を勧められていますが、3ヶ月待ちです。幼稚園の頃から、娘に合…

発達検査を勧められていますが、3ヶ月待ちです。

幼稚園の頃から、娘に合ったやり方を試行錯誤したりたくさん向き合ってきました。
小学生になったらもう少し楽になるのかな…とか思っていましたが、今でも勉強がついていけないので娘がわかりやすいように娘に合った教え方(好きなキャラクターのイラストとかで説明、オリジナルの表を作ったり)でやっています。(その方が頭に入るようなので…)
しかし、夫からは「いつまでそういうのやればいいの?そういうのに甘えてたら大人になってから社会でやっていけないよ」と言われます。
確かに、いつまでやればいいのでしょうか?
今はギリギリ普通級でやっているような感じで、いずれは支援級も視野に入れてと発達センターからは言われています。

幼稚園の頃から発達は気になってはいましたが、いざ検査を勧められるとこの先大人になるまでどう対応していけばいいのか…と不安です。
みなさんは勉強などどう対応されているのでしょうか?

コメント

わい

甘えというかその子に必要な支援だから言われているのですよね?
今は大人になってからのことより学校生活を送りやすくするための支援が必要だと思うので今を考えるべきかなと思います🧐

教え方や支援内容はその子によって変わると思うので何ともですが、私の場合親が勉強を教えるのはお互いのメンタルのために良くないからと言われているので私から勉強を教えることはありません。

大人になっても支援が必要ならその時はその時だし、普通に社会に出れるようにこちらがコントロールできるわけではないので不安ですがあまり気にし過ぎない方が良いと思います😭

まろん

甘えではなく配慮が必要だからです😌
視覚優位のやり方だと思いますが、私もよくやりますよ😉

境界知能・ASDの子がいます。
小学生で診断がついたので普通級から支援級(情緒)に転籍しました。支援級でも視覚優位に必要なグッズはたくさんあります😊

  • まろん

    まろん

    学習面に関しては学校、宿題は放デイですると統一されました。

    • 3時間前