※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
家族・旦那

似たような境遇の方がいらっしゃればアドバイスをください。60代前半で…

似たような境遇の方がいらっしゃればアドバイスをください。
60代前半で脳卒中による半身麻痺で車椅子生活の母がいます。
実家(遠方)で父と2人で暮らしていますが、家に引きこもりがちな生活です。
デイサービスの体験に行ったりもするのですが、周りは70〜80代の人が多く、話ができないようです。毎回、楽しくなかったと言っています。
元々の友達には今の姿を見られたくないと言って会おうとしません。
母は偏見が強い人で、元気なときから「障害を抱えて生きるくらいなら○んだ方がマシ」と言っていたので、そのマインドが拭えないんだと思います。(気を悪くされる方がいたら本当に申し訳ございません。)
同じように50〜60代くらいで車椅子生活の方や身内の方、どのような生活をされているのか教えて頂けないでしょうか?

本当は私が同居するのが母のメンタルにとって1番良いのは分かっていますが、両親ともに毒親気味で数々のトラウマがあるので同居はできません。
遠方に住む妹も同じ意見です。
父から頻繁に母の現状を変えたいと相談が来るので、質問させて頂きました。

コメント

はじめてのママリ🔰

身内にいるわけではないんですが…
病院やデイサービスで勤務経験がある医療職です。
ヘルパーや訪問看護は入っているのでしょうか?
半身麻痺だときっとお父さんも大変だと思います。
同居もお母様の状態的にサポートするのはきっと大変だと思うので、色々過去にあったということで私もしないと思います。
デイサービスに来る方は楽しみにしている方もいれば、家族が介護が大変で本人は乗り気じゃないけど週数回来ている人もいます。
介護疲れでショートステイに来る方もいるので本人が嫌がってるとしてもお父さんの負担も考えると色んなものに頼った方がいいかなと思いました。

  • ぽん

    ぽん

    ご返信ありがとうございます。
    ケアマネさんとの面談はありますが、ヘルパーさんや訪問看護はありません。
    以前は週1ペースでリハビリに通っていましたが、骨折で入院している間に空きがなくなってしまい、何もしていない状況です。
    父は母を溺愛していて、片時も離れたくないようで、母が望まないデイサービスは嫌だと言っています。
    やっぱり色んなものに頼れるのが良いですよね…

    • 2時間前