※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

現在ユニスリープを使ってお昼寝をさせているのですが、突然ビクッとな…

現在ユニスリープを使ってお昼寝をさせているのですが、突然ビクッとなって(モロー反射ではないのですが)起きてしまったり、目がパチッと開いてしまうので、お昼寝中ずっとと隣にいて肩の辺りを軽く押さえています💦
(本当はその時間に好きなことをしたり、家事をしたいのですが😭)

皆さんのお子さんはお昼寝中側にいなくても寝てくれますか?それともすぐに起きてしまいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じくユニースリープを使ってます。(昼夜問わず)
今は暑いので日中はリビングで冷房をきかせて一緒に過ごしてます。
モロー反射はなくなってきたものの少しの物音(木造のパチって鳴る音等)でも起きてしまう超敏感タイプなのでお昼寝しても30分ももたないです。
その間は家事も何もできず、忍び足で移動したり自分もリビング内の少し離れた所でゴロゴロしてます。
泣いて起きるのでトントンするも泣き止まずしばらく機嫌が悪いです。
そこで少しすると寝ぐずりをおこし、寝かしつけてまた寝ます。
夜間は寝室で二人で寝てますが時々寝言泣きをするのでその際はトントンすると寝てくれます。

うちの子は生後6か月ですが、育児本には一日2回の昼寝が理想なんて書いてありますが、上記のようにすぐに起きてしまうのでお昼寝が3〜4回程です。
生まれてから音に敏感なので寝てる時は何をするのにも静か〜にして行動しなければならないことがとてもストレスです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    超敏感タイプだと大変ですよね💦
    息子もとても敏感なので、お昼寝中は常に忍び足。
    トイレに行くのもヒヤヒヤです😭

    お子さんによるとは思いますが、生後6か月だと活動限界時間は2時間~2時間半くらいのようですし、1回の時間が短いとなると、なおさら1日2回は難しいですよね、、、

    毎朝今日も最低3回は寝かしつけないといけないのかと思うと、ストレスで仕方なかったのですが、はじめてのママリさんのコメントを読んで、私も頑張ろうと思えました!

    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 2時間前