子供が他の子のおもちゃに興味を示し、取ろうとすることについて悩んでいます。引き離すと泣いてしまうのはわがままなのか、普通の行動なのか知りたいです。また、子供が友達を作る機会を増やしたいと思っていますが、どうすれば良いでしょうか。
児童センターや支援センターに行った際、他の子のおもちゃが気になり取ったり、手を伸ばしたりするので「お友達が遊んでるからね〜」「ダメだよ〜」等と引き離すと、のけ反り大声で泣き出します。わがままや癇癪なのでしょうか?
それともこのぐらいの時期だと普通ですか、?
子供も他のお友達や友達のおもちゃに興味があって近付くので、なるべく止めたくないのですがトラブルになるのも怖くて毎回引き止めてしまってほとんど遊べずに帰ってくることがほとんどで可哀想な思いをさせてしまっています。
私が人との関わりが下手なのもあって人付き合いを避けてる感じになってしまっているのですが、本当は他のママさん達と話したいし、子供にも友達が出来ないということにはなって欲しくないです。
皆さんはそういった時どうされていますか?
またわがままや癇癪にならないようにするにはどうするのが良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント
ママリ
うちも泣きます🥲
この月齢のころは仕方ないのかもしれないですね💦
基本的には泣かれても、ママリさんと同じように引き留めるようにしてます!
滑り台とか、おままごととか一緒に遊べそうな物なら「一緒に遊んでも良いですか?」「このブロックだけ使っても良いですか?」とお子さん(喋れない子は親御さん)に聞いて、相手が嫌そうじゃなければ同じ空間で遊ばせたりしてます☺️
はじめてのママリ
私はそこから逃げてます。
お友達のおもちゃ取るのもその子とその親御さんに申し訳ないし。大声も不快に思う人もいるし。
自分が配慮するタイプだし、周りにいたら配慮してほしいです。
それで自分の子供が可哀想な思いしてる😭って思ったことなかったので、そういう考えもあるんだ。と思いました💧
年齢的に仕方ないので、お互い配慮するしかないです。
オモチャ取られても「いいよー🥰」って言う親御さんもいますが「ダメだよ〜」と軽く言うだけでちゃんと注意してないのを見ると不快に思う親御さんも正直いるので😂💧
私が気にしいなので余計かもです😂
-
はじめてのママリ🔰
たしかに大声で泣いてる子が居ると結構気になりますよね💦
配慮して欲しい方が居るということも考えて行動出来るようにしたいと思います🥺
たしかに子供が遊んでるところに、横からおもちゃ取られてろくに対応をしないのはちょっと、、ってなりますよね😅
私も気にしいなので、相手にもちゃんと気遣えるようにしたいと思います🥺- 8月29日
ママリ
保育士ですが、この時期普通のことですよ!
癇癪ともまた違うと思います!
意見が通らなかったら泣くのは当たり前です!
でもその繰り返しで、お友達との距離感や物の貸し借りのやり方を学んでいくのが今の時期です!
もし欲しいのであれば、お母さんがお友達に「終わったら貸してくれる?」と一言声をかけてみるといいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんからの意見有り難いです!
普通とのことで安心しました🥹
たしかに今は言語化出来ない分泣いて訴えてるんですよね💦
その一言すごく良いですね!次からの声掛けに使おうと思います!🙇♀️- 8月29日
なの
自我がすくすく成長している証拠なので悪いことじゃないですよ☺️
1歳のうちは無理に引き剥がしたりしないで様子見しますよ〜お互いの成長のチャンスだと思ってるので✨️
お友達使ってたんじゃないー?とか言いながら相手の子が取られて嫌な反応ならかえすように促したり別の同じものか他のに誘導したり😊
それでもお友達が持ってるのがーってなるならお友達の欲しくなっちゃうよね〜遊ぶの上手だもんね〜☺️って
1歳同士だとちょっと遊んだらすぐ他に興味がうつるので😌
-
はじめてのママリ🔰
悪いことじゃないの一言にほっとしました😭
たしかに様子を見るの大事ですね🙂↕️
なのさん対応が上手ですね...!流石です🥺✨
ほんとあっという間に興味が移り変わって色んなおもちゃで遊びたがるので、臨機応変に対応出来るようにしたいと思います✨- 8月29日
はじめてのママリ🔰
この時期だと普通のことのようで安心しました🥺
ママリさんのように一緒に遊べそうな物なら聞いてみるの次から実践してみようと思います😳✨