
年長〜低学年くらいで、気が散りやすい子。どう指導していけば良いでし…
年長〜低学年くらいで、気が散りやすい子。
どう指導していけば良いでしょうか?😓
年長娘がいます。
気が散りやすく、気になるものがあるとそちらに気をとられがちです。
例えば、着替えしている最中でも何か気になるものがあるとそちらを見てしまい手が止まる…みたいな。
で、何やるか忘れたり。
『手、止まってるよー。着替えて!』と言うと、ハッと戻ります。
日々こんな感じで、『何回言わせるの!』って感じです。
幼稚園の面談で先生に聞いたら、やっぱりそんな感じあるみたいです。
ただ、声をかけると急ぐし、多動なども無く、集団生活は問題ないと。もう性格ですね~
声かけなくてもやるべき事をサッとできると良いですね〜って事でした。
一応調べて、ADHDなども気になったため、自主的に発達相談と発達診断できる児童精神科にも行きました。
ですがやはり個性の範囲、性格…との事でした。
療育も対象外だし、今できる事は特にないので、チェックシートなど作ってやることを明確にして、あとは成長を待つしかない、と。。。
でも、やっぱりきちんとしてほしい。
なんでも気を散らさずサッとできるようになってほしい…という親心で…
今何かできる事ってありますかね〜😓
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰

とりあ
娘が年長で、全く同じです🥲
幼稚園でも専門の方に見て頂く機会がありましたが、やはり性格だろうとのことでした。
2歳児、年少の頃はもっと酷かったのですが、年長でやっと少し落ち着いてきたので取り合えずは安心しているのですが、家では相変わらずです😂
・タイマーをセット
・自分で10秒数えさせて終わるまでに着替え終わる
・やることやらないと何もさせない(おやつ、ご飯、遊び、テレビ全てやらせません)
・少しでも集中力上げて欲しいので毎日数十分ワークやプリント学習
・他の子がいる中で机に座って静かにすることを身に着けて欲しいので習い事(学研)をさせる
私の兄が娘のような感じでとにかく落ち着きがなかったので、もう性格なんだなーと思ってますが、自分と違いすぎてイラつきしかないです😩
ただ年齢重ねるにつれて『家ではやらないけど外ではちゃんとやる』ようになってきたので(家での様子を言うと担任の先生にもビックリされます)昔より発達障害やADHDかなとは思わなくなってきました。
そう思えるようになってきたので、心の余裕が全然違いますね💦
まぁもちろんイライラはするし怒るんですけとね😱
コメント