※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

高学年の娘なんですが、、学校の休み時間に仲良しの友達が3人程いて後…

高学年の娘なんですが、、学校の休み時間に仲良しの友達が3人程いて後の仲良しの友達5人は違うクラスにいってしまい一人になることがあるそうなんです。理由は、同じクラスでの娘が仲良しの友達同士が喧嘩になることが多くて関わりたくない、、と。でも、その3人が仲良しなのに関わりたくないとなれば"そりゃあ、一人になるよね"って話だし娘は一人になるのは"楽しくない"と感じるみたいなんです。また、担任の方針でパソコンでゲームが出来ない(去年や隣のクラスはパソコンしてもいい)、教室に本があるけど少ないし読みたい本がない、娘が一番仲良くしている友達が席が近く娘だけ離された席になり違う友達のとこへ行ってしまって、その輪に入ろうと出来ないかしないで、、昨日もそんな感じで休み時間に廊下へ出てみたけど違うクラスにいった仲良しの友達もいなくて自分の席に戻り一人で過ごしたそうです。
先生にも娘の休み時間の状況を伝えてパソコンを使いたいことを伝えましたが、、頑なに受け入れてもらえませんでした。
※また、先生も過去に内気で一人で休み時間を過ごしていたこともあると話をしてくれていたにも関わらず向き合ってもらえません。(席替えもくじではなく先生が決めてるのですが仲良しの子達は近くにいるのに娘だけ席を離されていて子供達が不満を先生に言っちゃあいけないみたいです。また、先生が席を決めたりするのにクラス皆で遊ぶとなると何でも議題にして先生が決めないで子供達で決めたりして面倒みたいで、、。)

元々、内気で(内面は我慢強いし頑固)人見知りで人目を気にしてしまったりどんな友達にも話かけられたら話すみたいな感じで受け身が多い娘なんで、、時々、娘の取り合いが始まり仲良しの友達同士が喧嘩になってしまうこともありますが,なぜか休み時間には一人になることも多々あるそうでそんな娘が少しでも休み時間に自分の世界に入れるとするなら自宅から本を持っていかせるべきですかね?そうなると担任が禁止してきそうなんですが、、それなら担任は適当にしか向き合ってくれない状況なら校長に向き合ってもらいますか?担任も向き合ってもらえない、友達も娘とは合わないクラスで娘が苦しんでいるなら娘次第ですが転校も視野に入れますか??
どんなことでもいいのでアドバイス下さい🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと過保護かなと思ってしまいました。もう高学年なのだから友達関係や学校での過ごし方に親が口出しする時期ではないと個人的には思います。また校長に言うことでもないような。
学校でひとりで過ごすなら、その過ごし方を本人が自分で考えたらよいと思います。それもよい経験です。昼休みなら図書室に行く等、ひとりでどう過ごすか、ひとりが嫌なら気が合う友人を見つける、嫌だなと思う友達とも仲良く過ごせる人間性を身につける、成長するための環境がまさにそこにあると思います。

でも親として何かしてあげたいという気持ちは痛いほどわかります。娘さんがママに学校のこと、友達のことを話せる関係で素晴らしいと思いました。
見守って自分でなんとかする力を身につけてもらう方向で私なら行きますが、本の持ち込みくらいなら相談してもいいかもしれませんね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!読ませて頂き参考になることばかりでした🙇✨
    確かに、、話を聞いていて心配あまりに過保護になりすぎていました。コメントを読んでいて、、おっしゃる通りで今が自分なりに考えて人間性を身に付けていけるチャンスですよね。では、これからも娘の話を聞きながら娘がどうしたいのか聞いてみてそんなふうに見守りながら過ごしてみようと思いました。また、本の持ち込みについては先生へ相談してみようと思いました!貴重なご意見下さりありがとうございました🙇✨
    ただ、聞きたいのですが娘が休み時間に一人で過ごした話を聞いたらはじめてのママリ🔰さんはお子さんへ何て言ってあげますか??

    • 1時間前